2008年05月31日

みなまた未来コンサート ~海恋物語 第二章~

080531
朝起きてチェックアウトして別の控え室でまた寝る。ほどよく温泉も開いて風呂。昨日は飲み過ぎたー、とにかくまったり。まだまだお仕事モードではない。開演の4時少し前に会場に向かい、まずは屋台をチェック!地元の美味しいものがたくさん、しかも安い。とりあえずピッツァと焼き鳥。
しかしコンサートが始まり徐々に集中モード。音楽畑の演奏?サーカスと、楽屋テントにもキンチョー感の空気が漂う。
で、やっと出番。一曲目、良い音楽やるぞーと気合い十分でひき始めてほどなく、すごい音のノイズが「びーー」とすごい音量でなり始める。ええー!!びびり動揺するも弾き続けないといけない。ちとせちゃんは変わらず歌っている。
こういう時には人間の器が出るもので、私のせいではないのに「もしかして私の何かがどうにかなってる?」とか考え始めて集中できない。曲が終わると「チェロじゃないですよ」とスタッフの人が教えてくれるが、ステージ上はちょいとパニクっているが冷静を保とうとしている感じ。とにかく集中集中といい聞かせながらていねいに弾くように心がける。4曲が終わったところで服部先生が出てきて「最初の曲、大変なノイズが出ちゃったねー、お客さんもちゃんともう一度聞きたいでしょう?」と言い、もう一度演奏することに。そのあとオーケストラのみなさんと一緒にワダツミの木を演奏し、これはとても盛り上がったので何とかセーフ。
終わって楽屋に戻ると思わず力が抜けてしまった。結局、外のPAのトラブルで私の落ち度は全くなかったのだけど、こんな経験は初めてだったし、お客さんもびっくりしただろうと思う。
でもちとせちゃんはエラいと思う。アーティストとして乗り切った根性もすごいし演奏が終わったあとのMCで服部先生と楽しくおしゃべりをして会場を和ませていたのもそうだけど、やることはやったとばかりに落ち込むそぶりは全くなくあくまでも前向きだった。度胸と根性。あれは見習いたいものだ。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月30日

みなまた未来コンサート、前日リハ

080530
熊本はジメッと暖かい。
弦楽器は室内楽器なので、屋外の演奏はおろか楽器を出すことさえも本当は遠慮したい。特に直射日光は厳禁、そして湿気は楽器の鳴りに大きく関わるので湿気の多い野外は楽器にとても悪い影響を与える。
のだけど今日のリハーサル、そして明日の本番はテントはあるものの屋外。
リハーサルの音作りは順調に進み服部先生の音楽畑オーケストラのみなさんが到着するのを待つ。やはり知ってる顔が多くて、みんなに遠慮がちにあいさつするも「何でいるの?」とからかい気味のあいさつを返される。いるだけでキンチョーするー。
夜は旅館で出演者のために大宴会が開かれた。みんなでバクバクごはんを食べ飲む。ほどよくお開きとなり有志で旅館の小さなスナック「マリーナ」へ行く。ママ、というには普通のおばちゃん、どうみても旅館のパートのおばちゃんがひとりでがんばってくれて妙な居心地の良さ、しかもワンコイン。それでも飲み足らずビオラのあいこ先輩の部屋で部屋飲み。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月29日

元ちとせリハ

080529
昨日今日と、元ちとせさんのリハ。31日に熊本水俣で行われる野外イベント。なのだがよくよく聞いてみると服部克久先生&音楽畑のみなさん+ゲスト(さだまさしとか)!
服部克久先生とは服部克久東京POPSオーケストラで4年間くらいひかせていただいた。そして音楽畑とはメンバーがとてもかぶっているので知っている人がたくさんいるはず。なのでその状況を想像しながらのリハですでにキンチョー、脂汗。
それに加えて野外。晴れるといいな。晴れすぎるのもいやだな。湿気が少ないといいな。
なんだか不安がつのりますが、ま、行けば何とかなるか!
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月27日

にもの。

080527
とあるお友達が煮物を作ってくれた。ゆっくり煮込んだ鶏や野菜はとろとろのしみしみで、あごがはずれるほど美味しかった。「おいしすぎるー!」と叫びたくなるのを抑え眉間にしわを寄せながらゆっくり噛みしめた。
煮物。これぞ日本人のソウルフード。
ただ味がいい、上品で出来のいい煮物は世の中にたくさんあると思う。でもゆっくり優しく煮込んだ美味しい煮物ほど幸せな食べ物はない。
おばあちゃんの作ってくれてた料理を思い出した。お金では買えない手間と時間と愛情がつまった料理達。贅沢な料理とは本当はこれかもしれない。
ああぁ、あっという間になくなったなぁ。
これ自分で作れるのかな。煮物バンザイだな。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月23日

ariさんライブ@Back in Town

080523
松田ari幸一さんとは今年1月の高田渡生誕祭で、風太さんの紹介で知り合った。伝説のアノ世代の方、でもお会いしてみると上から目線が全くなく音楽を自然に体から楽しんでいて聴いている人に与えているすごい人、という印象だった。すごくair plantsのことを気に入ってくれていて、色んな人にこんなバンドがいるよと紹介してくれているらしい。ありがたいことです。
 そしてこのたびariさんのライブに私がゲストで呼んでいただきました。リハーサルは当日のみ、まぁ数曲良い感じで参加できればなという感じで行ったならば、嬉し恥ずかしたくさん参加させてもらうことに!すんごいむずかしい変拍子の曲や殴り書きのテキトー譜面も併せて知らない曲がほとんどです。サポートのミュージシャンの方々もすばらしい人ばかりでビビりましたが、最近の私は「ムリです」とかいわずに出来るとこまでがんばってみる、ということにしているのでとにかくやります。
緊張しながらも「自分の持っていることを存分に出して表現する」「良く聴く」「楽しむ。」と思って本番をやりました。するとariさんをはじめ宇戸さん有田さんナッシーさん全員と溶け合える瞬間があるから不思議で楽しい。
私はセッションミュージシャンではないですがセッションの楽しさを垣間みたライブでした。ariさんありがとうございました。また是非ご一緒させてください。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月22日

Taja@7th Floor

080522
いまだ!菜穂ちゃんと弦楽四重奏、この編成でやるのは!!
そう思いついたのは4月の半ばだった。ちょうどホームメード家族のツアー中だったので仲のいい弦の人3人誘ってみた。そしたらボイスパーカッションのHOVAくんを入れたらどう、と菜穂ちゃんが提案。それはいいね!どこにもないオリジナルな編成だよ。かくして菜穂ちゃん+弦楽四重奏+HOVAくんでのTaja。記念に残る、貴重なライブになったと思います。
 そしたら仕事帰りのホームメード家族のmicroくん、ユウイチくんも見にきてくれて久しぶり感動!の再会でした。
Taja、これからもいきます。「アムロ行きまーす」並に。
要注目で。
あ、弦のみんな、アリガトね!
すまんね、ゆるゆるで。
ミクロくんミドリだったね。
ユウイチくん相変わらずでかかったね。
またやってね。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月21日

またまたT's Romantica

080521
昨日今日と久しぶりのT's Romanticaを名古屋で。
角松さんがライブ中にあんなにしゃべる人だと知らないのは私だけなので、そして気を抜いているとひょんなところで話を振られるので気が抜けない。そんな楽しいMCも含めてのいいライブになりました。
私は角松さんの音をCDでしか知らなかったので今回の一連をやってみての感想は、この曲達をロマンチカでやるとやりがいもあるし聴いてる人も意外なアレンジを楽しめるんじゃないか、と。元の音源を聴いているとこの編成でやること自体ムリなんじゃないなんて思ってしまいがちですが実は逆の部分もあって、歌や歌詞やニュアンスがよく伝わるし限られた楽器での演奏はスリリングでしかもロマンチカというまとまりがあるのです。
 話は突然変わりますが、昨日の打ち上げは美味しい中華料理屋さんでした。珍しい自家製酒があるというのでみんなでそれを注文。まずは高麗人参酒、う?ん野菜くさいのがイヤじゃないし飲みやすい、いいですね。次に薬草酒、口に含むと、ウエッ!胃薬の味の酒です。ウエッ、、といいながら10秒ぐらいするともう一度飲みたくなる、いわゆるクセになるお酒ですな、これも嫌いじゃない。最後にムシのお酒。ショットグラスに3cmはあろうかというスズメバチ。うわー、足の毛まで見えてます。みんなひるむことなく回し飲み。しかし回ってる間に酒が減り口にムシが当たりそうになります。嫌いじゃないけどさすがに気持ちわる?。廊下にこのお酒の瓶がおいてあったけど、なかに蜂がびっしり漬け込まれていてさすがのムシくんもまじまじと見たあと参りました。しかし酒に溺れて死ぬムシたち、ある意味理想の死に方です。うらやまし?。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月18日

「橋本俊吾 フォト俳句作品展」最終日。

080518
私の父は私に似て(あれ逆?)ノーテンキで、興味があることをみつけたらそれに向かって行動する。今でもいくつか何かを手がけているらしいのだけど、最近の趣味の集大成がフォト俳句である。そして東京で個展をやるというのは夢だったらしく、昨年から上京してグラナダを訪れたり、九州で個展を開いたりと少しずつ計画を進めていたようだ。
この一週間は父母でホテル暮らし。懐かしい人に会ったり東京見物をしたりとのんびりしている暇がなかったらしい。でも数十年前の教え子に会ったり(父は小学校の先生。最後は校長先生でした!)、朝日新聞に載ったりと有意義だったようだ。
今日は最終日ということで、戸田ちゃんにお願いして「戸田和雅子+橋本歩のフィナーレ・ミニライブ」に、ギターのオオニシユウスケくんも予告飛び入りしてくれて豪華な会になった。お客さんもたくさん来てくれた中でのゆる?いスピーチとレセプション。作者の人柄を分かっていただけたのではないかと思います。
グラナダの河村さん達には(今日を含めてこの10日間)多大なるお世話になりました。ありがとうございました。そして私はこれからもお世話になります。すみません、よろしくお願いします。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月17日

sakerock録音 第1日目

080517
ハシケンさんのライブで知り合ったトロンボーンのハマケンさんが、オカミオと私の弦セクションを気に入ってくれて「いいな?、ボクのバンドでもひいてください」と言ってくれていたのが数ヶ月前。本当にレコーディングに誘ってくれた。
こういうつながりって本当に嬉しい。
この日は4日間に及んだ、とあるゲーム音楽の録音がすべて終わってから(木田くんお疲れさま!)、サケロックのスタジオに駆けつける。今日はメンバー全員同じ部屋で一発録り。
プレイヤーどうしの場所や距離・マイキングで聴こえ方が変わる、ということはプレイが変わる、だから音を感じながらベストポジションを探す。サケロックのCDを何枚か聴かせていただいたのだが、あの独特の空気感を含んだ音はこの作業に重きをおいているんだなと思った。演奏する時の心地良さ。お互いをよく聴き一体感のある音を録音して閉じ込める。
なんとなくポジションが決まったところですでに数テイク、それから誰かが失敗して途中で止めたりしながら数テイク。結構良いと思うんだけどな、と私は思っていてもこれというテイクが録れないらしい。ちょっと煮詰まって来た。すると失敗が許されない空気が流れだし、それが失敗を呼ぶ。けっこう時間が過ぎて「もう一回やっていいっすか?」と田中くんが私たち2人に向かって少々気を使って言う。なんか不思議な空気だったのでつい私も口を挟んでしまう。「もう全然良いテイク録れてると思うよ。すごく良いよ。だから次は気合い入れないで記念のワンテイクにしようよ。」と。
これが功を奏したのかどうかは分からないけど、演奏がエンディングにさしかかった頃にはみんなコレだ、と思っていたのを感じ、演奏が終わった瞬間に全員が「やったー!出来たー!これだ!」と口々に言いながら意気揚々とコントロールルームへプレイバックを聴きに向かえたのでした。
結局10テイクくらい録ったと思うけど、素直に良い音を作ろうとする姿勢、謙虚に前向きに純情に取り組む姿勢、良い意味で若くてステキだった。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月16日

18日、日曜日は。

「橋本俊吾 フォト俳句作品展」のお知らせ

「橋本俊吾 フォト俳句作品展」開催中。
5/11(日)?5/18(日) 10:00?18:00
入場無料。
ギャラリーグラナダ
東京都目黒区中根2-15-20  tel: 03-3723-1616
(東横線 都立大学駅下車、線路左側を自由が丘方面へ、徒歩4分左)
橋本俊吾・ フォト俳句集「春苺」 と近作30点パネル展示。

ということで私の父SHUNGOが、最近はまっている「俳句」と「デジカメで撮る何気ない写真」をコラボさせた作品をパネルにて展示。書は母TAEKOの達筆にてお送りします。
念願の東京での作品展は、都立大学駅にあるスペイン・イタリアの陶器の専門店「グラナダ」にて。このお店なんと親戚のお店です。日本でもめずらしい通好みの輸入陶器や雑貨を販売しています。

18日(日)の午後2時からは 「戸田和雅子+橋本歩」のミニライブを開催。、透明感あふれるキュートな歌声の持ち主・トダマこと戸田ちゃんとチェロは娘=橋本歩とでのデュオ。でしたが、なんとオオニシユウスケ氏がゲストで飛び入り(?)参加してくれることになりました!2年ぶりの3人です。お楽しみに!

14時から45分くらいのミニライブ、ユルーイ感じでやります。入場料は無料の投げ銭方式なのでお気軽にお出かけください。
(11日の 「air plants」のミニライブは好評のうちに終わりました。ありがとうございました。)

グラナダ http://www009.upp.so-net.ne.jp/granada/
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月14日

母と東京観光2

080514
今日行った岡本太郎記念館では太陽の塔特集をやっていた。万博に行った母と連れて行ってもらったらしい私、塔のミニテュアや当時の映像を眺める。
hahataro.jpg

夜はAsa festoonのライブ。百合ちゃんと女子3人、のはずがさーさん(石川智さん)が遊びにきてくれたので4人で。石川さんのパーカッションは好きなので一緒に出来てよかった。6月のキャンドルナイトin大阪で対バンらしい。楽しみだな。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月13日

母と東京観光。

080513
母と東京観光。築地?浅草。
初めての築地場外は珍しいものがたくさんあって面白かったけど、「これはココ!」というスペシャルな店を調べたり教えてもらってから(水谷さんあたりに)、行くといいなと思った。
築地本願寺はとても良かった。御本尊もすばらしく、お経の合唱も偶然聴けてなかなか癒された。敷地内にあるロハスでおしゃれなカフェ、CAFE DE SHINRANに入る。
「母はコーヒーを飲むんだなぁ。」とおぼろげに思う。父がコーヒーを飲まないおかげで家にはコーヒーが存在しないまま育った。それに母と二人きりで喫茶店に入るなんてことは皆無だったからだ。全く何年家族をやってるんだか。
浅草でもさんざん散策をしたあと赤提灯ストリートで一軒の古びた飲み屋に入ることになった。「今回、東京で絶対ポッピーを飲む。」と言っていたからだ。「安酒だよ。」と言っても飲むとはりきっている。九州にはホッピーは珍しい、関西にもなかなかないと店の女将が言っていた。確かに私もホッピーを初めて飲んだのはここ2?3年のことだ。そういえば母と二人で飲み屋に入ってお酒を飲むなんてことはこれまた初めてである。奇妙なものだ。ホッピーをもの珍しそうに可愛く飲んだので電気ブランも注文してあげた。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月11日

「橋本俊吾 フォト俳句作品展」

080511
橋本俊吾の「フォト俳句作品展」のオープニング&ミニライブに来てくださった方々ありがとうございました!
自分のライブならいざ知らず父の個展なんて勝手が分からなかったのでとりあえず自分に出来ることをやろうと、それは音楽そしてお酒の差し入れ。オープニングのミニライブは、昨年秋のCD発売ツアーの九州ライブではお世話になったのでそのお返しの気持ちをこめてエアプランツでやりました。小さな会場なのに音が良く響いてギター以外ほぼ生音。いつも通りのユルいMCを挟みながら、最近突然浮かんできて今朝テキトーな譜面を書いた私の新曲も披露しました。その名も「俳句の詩(ハイクノウタ)」この曲、なかなか面白かったね。形になるといいなぁ。
ミニライブのあとは歓談タイム。ここグラナダはなんと橋本家の親戚のお店。輸入食器特にスペインものが主ということでそんなに高くないスペインワインを用意いたしました。グラナダの河村さんがちょっとしたおつまみも作ってくれて良い感じのレセプションパーティとなりました。
来週日曜日には戸田和雅子+橋本歩のフィナーレ・ミニライブもありますのでぜひお立ち寄りください。そういえば14日の朝日新聞夕刊にこの展覧会のことが載るとのことなので朝日新聞購読の方は見てみてください。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月10日

phonolite REC最終日

080510
朝から宅急便。郁子ちゃんの新しいアルバムの白版が届いた。一曲目がphonoliteでの録音。2秒で惹き込まれ長い物語のような演奏、宇宙に広がっていくような壮大なアレンジ、緊張感が知らず知らずつのっていき、それがふと解放される瞬間。その後柔らかな居心地の中にオンガクは流れてゆく。これはすごいの出来ましたね。名作と言うにふさわしい。
そんな想いを胸にスタジオに向かう。そして今日は最後の3曲。まずはphonolite12人での演奏。
いやもう、みなさんすばらしすぎ。スゴイッて思える瞬間がたくさんある。演奏している瞬間にヘッドフォンから聴こえてきてアァと思い、プレイバックでウワっとなって声に出そうに何度もなった。それにすごいプレイすぎて思わす笑いだすことも何度もあった。
即興ってなんなんだろう。
聴こえてきた空気を自分を通して音にして出す、と私なりに定義していたのだけどこの人達の音を聴いているとそれを超える何かがあるような気がする。使える音という理論とかあるかもしれないけど結局その音楽の一番気持ち良い音、ってことはやはりセンスか?
私はむずかしいことをひいたりするような音楽家にはなりたくないけど一音でもキューンと胸に来る音を出したい。それがつまっているphonoliteだからこの4日間は幸せだった。それからもちろん水谷さんのアレンジがすばらしいのは大きい。あんなアレンジは他のどこを探してもいないだろう。
録音は終わってしまったから、どうぞミックスも良い感じで出来ていいアルバムになりますように。そしてこのすばらしいメンバーとまた音を出せますように。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月08日

phonolite REC初日

080508
今日からphonoliteのレコーディング。昨日はリハーサル。デンマークからトランペットのキャスパーがやってきていた!第一印象、めちゃ明るいヤツ。しかも当たり前だけどドジャズうまいカッコいい。
トランペットが加わって金管2、リード2、フルート2、チェロ2、ドラム、パーカッション、ギター、ベースという他にはない編成、しかも今までで一番人数が多いphonoliteになった。しかもここに数曲、ゲストで女性ヴォーカルが入る。
今日はトップバッターの原田郁子ちゃん。郁子ちゃんはとても好きなのでしかもこの間の録音でphonoliteのサウンドととても相性が良いと分かっているのでとにかく集中して楽しんで音を出した。譜面はあるけどひとテイクごとに「間」や「音」や「響き」や「流れ」が違うのでその瞬間をつかむことを楽しみながら音を出す。私がやっているどのグループやセッションの中で飛び抜けてこの感覚が強い。でもこれがphonolite、感じ楽しまなきゃ損。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月06日

また、飲む日。

080506
昨日は痛飲。酔っぱらって人目もはばからず「ぅえ?ん。」と泣きまくったらしい。おかげで今日は目が腫れまくってひどい二日酔いだけどすっきり。泣くのって意外と浄化作用があるのだ。
さて今日は小林桂くんのレコーディング。声きくのは久しぶりだな。相変わらず独特の良いお歌。洋さんのアレンジでサクッと一発取り出来ました。ディズニーもの?
夜はエアプランツの飲み会。ウコンの力を飲んで出陣。7月9日に渋谷の7th Floorで久々のワンマンライブをやります!この日はステキなウタのゲストをお願いしてます。ヒントは女性。これは合うと思うんだよね。私も今から楽しみです。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月03日

GWだし、実家へ。

080503
昨日、高速道路のサービスエリアで休憩している時に、ミチアキさんが「ムシくん、実家帰んないの?」と不意に言った。そうか、明日何もないし帰ろう、と新幹線に乗る。
来週末から父が東京で「フォト+俳句」の個展をやるのだけどそのオープニングとフィナーレの日にミニライブをやろうと計画していて、その打ち合わせなども兼ね帰省。
つかの間でしたが帰れてよかった。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月02日

T's Romantica広島

080502
広島へ。これまたお世話になっているJIVE。着いたとたん来るのを楽しみに待っていてくれたのが分かる。今日はGWということもあって遠くからのお客さんも来てくれるということで、ここも牛牛の立ち見になるという。しかし今日はチェロの音作りがむすかしい。どうやっても低音がハウッてしまう。う?ん。
ライブは毎日積み重ねた最終日ということもあってさすがにまとまりのある盛り上がり感。これは遠くから聴きにきても納得のいいライブだったのではないでしょうか。ロマンチカの3人も角松さんとやるコーナーではとにかく音を楽しむことを自由に出来ていていつもとは違った一面。私もとても楽しかった。
ただ、やはりチェロの音がまわってしまい音的にはなかなかむずかしかった。課題ですね。
この日は終わってからJIVE前でロマンチカCDのサイン大会。そして打ち上げ。のあともう一軒、Bar Zeppellinへ!!(でもZepじゃないDVDがかかってた、、、。)のあと、なんと広島でライブをやっていたTAJAと合流。どっちもすっかり出来上がっていたけどここで会えた偶然にもう一軒行く。すっかり明け方ホテルへ戻る。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2008年05月01日

T's Romantica神戸

080501
もう5月かー、早い。
ゆっくり昼ごはんを食べて神戸に向かう。WYNTER LANDは何度も来ているのだけど今日はこの会場に250人も入るという。ここにー、そんなに入るの?牛牛?
リハーサルもあっという間に終え本番が始まると、本当にギュウギュウだった。この日はとってもチェロの音が聴こえていて、嬉し恥ずかしとても気持ちよく演奏が出来た。昨日やってみて角松さんも飲む人だと分かったので遠慮せずチビチビ途中から堂々と飲みながら演奏、そしてアンコールでの4人でのMCがユルく楽しかったのが意外とマッチしていた(ような気がするんですがどうでしょう)。そしてまた打ち上げ。
posted by ayumi at 00:00| 日記