2009年09月27日

三宅伸治 / リクオ@SO-SO

090927
西武鉄道の特急で入間市駅へ。ホームで1年ぶりにリクオさんと再会する。相変わらずだー。
昨日のお酒がバッチリ残っていて「ちょっと売店でウコンの力買ってくるわ?。」と言ったら「オレのも買って。」だって。リクオさん、キミもか!
アベミオも合流してライブハウスSO-SOへ。
実は何日か前にリクオさんと電話で話した時に「27日、暇やったら楽器もって遊びにくればー。」と言ってくれたので「やったー!行く行く!」と即答したのだ。
SO-SOに着くとすでに三宅さんが入っていてご挨拶。レコーディング(『ビンボーワルツ』)のあとライブに誘っていただいたのだけど結局出来なかったのでやっと今日一緒に出来る!楽しみ!

のーんびりセッティングなどしてリハーサルをやりはじめる。私はこういう場所でまたチェロが弾けるのが嬉しくて、テキトーなEブルースをひいていたら三宅さんがギターで入ってきてリクオさんもピアノで入ってきてつい3人でセッション。こういうのができるのって今までなかったな。めちゃ楽しいし、幸せ。三宅さんのロックなギターカッコいいなぁ。三宅さんも「チェロでこういうことやるとは思わなかった。」と言ってたけどウン私も1年前まで思わなかった。
これで一気に距離が縮まって三宅さんとも一緒に何曲かやることになった。
リクオさんのリハも、久しぶり故の感覚をつかんでいく感じがむずがゆくも楽しい。一曲一曲楽しすぎて「あー生きててよかった。」と大げさじゃなく何度も思った。アメリカに行くということは、テロがあるかもしれないし銃を持った人と運悪く出くわすかもしれないし、一応生きて戻れないこともあるかもしれないと覚悟はしていたのだ。それがまた音を楽しんでひくことが出来るこの幸せ。何とも言い表せない幸せ。

そんなわけで本番のステージは幸せを感じつつ一音一音を噛みしめながらひいた。
人前でひくのは帰ってきてからまだ2回目。まだちょっとこそばゆい感じもある。
リクオさんのアッパーな音楽はひいている方もアップしていき一丸となってお客さんもアップする。あっという間のステージだった。
そして三宅さんのステージを脇から見る。最初は座ってみていたのだけど途中で盛り上がって立って躍って手拍子しながらすっかりお客さんとなり見させてもらった。カッコいいなーロックスター!今まで何度か三宅さんのステージを見させてもらったけど今日は意外な曲をたくさん歌ってくれて全部心に伝わるウタでカンドーひとしきり。音楽ってすごい。生で聴く音楽ってすごい。
アンコールでアベミオと三宅さんと3人で何曲か、リクオさんも入り4人で何曲か。自分で言うのもなんだけどすごく良かったね、どの曲も。だからWアンコールをやったあとも拍手が鳴り止まず。ホントにこれ以上曲もないし充分やったんだけどもっと聴きたくなってしまう気持ちも分かる。それくらい良かったから。

打ち上げで(また、飲むんです)しゃべり、話を聞く。
今日三宅さんも『雨上がりの夜空に』を歌っていた忌野清志郎の話になった。
三宅さんもリクオさんも一緒に演奏していた人達なので、そんな人達の思い出話を聞いていてアメリカに行っている時にyahooニュースでしか感じれなかったことが、本当に本当なんだと、実感として感じてきた。まだ信じられないけど。
それからSO-SOは今日をもって一旦休業。場所を移転してまた始まるのだけどでもここは今日でおしまい。名残惜しい空気やおつかれさまな空気も混ざり合い楽しく飲みは進む。笹倉くんがSO-SOのうたを歌ってくれたりして和やかに最後の夜は更けていった。

so-so.jpg
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月25日

橋本 歩 ボストンより帰国記念『土産話とライブとワイン。~橋本 歩 帰って来ましたが!』のお知らせ。

忘れないうちに、アメリカでのことを話すトークライブみたいのをやりたいと思っていました。
このたび、成瀬さんとmargoの協力のもとそんな会を開きたいと思います。
話&写真7:ヒットミーと二人で演奏3くらいの割合でやりたいと思います。
なにせ15人というこじんまり会なのでお早めにご予約してください!

橋本 歩 ボストンより帰国記念
『土産話とライブとワイン。
?橋本 歩 帰って来ましたが!』
日にち:2009年10月4日(日)
時間:開場16:00,開演16:30
会場:祐天寺margo
料金:3,000円(軽食と1ドリンクがつきます)
http://www.margo3020.com/

出演:
お話とチェロ:橋本 歩
http://www.ayumi-daga.com/
演奏(sax and flute):ヤマカミヒトミ
http://hitomimi.exblog.jp/
司会と受付:成瀬 厚
http://geopoliticalcritique.cocolog-nifty.com/

昨年9月から1年間のボストン留学を終えたチェロ奏者,橋本 歩さんが帰国しました。その様子は自身のblog「歩blogだが!http://ayumi-daga.sblo.jp/」や,MIDI Recordsサイトの連載「旅するチェロ・ステップhttp://midiinc.com/cgi/contents/magazine_top.php?id=9」にて,逐次報告されていました。それらの文章を愛読していただいたファンの方も多いと思いますが,帰国した本人の生声によって,この1年間の渡米生活をスライド上映とともに総括してもらう企画イヴェントです。
料理とお酒の美味しい会場のmargoが,その雰囲気をさらに盛り上げるべく,ボストン名物のクラムチャウダーと,アメリカ産の自然派ワインを用意します。そして,朋友ヤマカミヒトミ氏をお迎えしての演奏会。目と耳と舌と,五感を満足させてくれること間違いない,初秋の夕べ。お一人様でもお気軽にお越しください。ちいさなお店ですので,事前にご予約くださいませ。予約は atsu_naru@nifty.com まで,お名前と人数をお知らせください。予約が15人に達したところで受付終了とさせていただきます。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月24日

「黒板」を作る。

090924

(さて、昨日のお買い物のつづきでもあるのですが)
なんかね、黒板を作りたくなって。
調べてみたら、黒板っていうのは簡単に言うと「黒板用スプレー」っていうのを板にスプレーして乾かしたら出来る、っていうので、よしやろう!とさっそくスプレーと板を買ってみた。

 ita

本当は、サンドペーパーで板をなめらかにしてからスプレーするのだけどめんどうなのでそれはパス。新聞紙をしき板を乗せできるだけ均等になるようにスプレー。

penkishita.jpg

天気が良い日だったのでそのまま乾かす。2時間くらいして2度目の重ね塗り。重ね塗りの必要性がイマイチ分からなかったけどまぁ厚くするという意味でもスプレー。
天気が良い日だったので乾きも早く、こんな感じに。

ita.jpg

漆黒色、になりました。非常にマットな風合い。
これで出来上がり、簡単。
そこで終わるかと思いきや、いやいやまだ先があります。
この板のひとつを使って、、。
買ってきた電灯キットをネジで留めて、

light.jpg

照明器具の出来上がりです。
自画自賛だけどめちゃめちゃカッコいいです。
お店でこれといった気に入った照明もなくて、しかもお金もなくて、といった状況でこんなステキな照明が出来たのはちょと嬉しい。

大きい黒板だと作るの大変かもしれないけど、基本的な作業工程が意外と少ないので楽しく気軽に黒板は作れる、と知りました。
楽しい工作でした。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月23日

お買い物。

090923

暇だなぁ。
お買い物。
お金はないけど!!必要なモノはある!
渋谷でお買い物。東急ハンズ、とか。
こんなにすばらしいものが一堂に会しているすばらしい建物がある幸せを、感謝してしまった。
すばらしすぎる、品揃えもそうだけど店員さんも質問すると温かく返してくれるし、雑貨でこんなに品数多く分かりやすくある百貨店的なのって、アメリカにはありえない。

本屋でつい買ってしまった本。「酒とつまみ」この本(廃刊にならず)12号が出てた!!感激。
菊池成孔さんの本。なにげにほとんど著書を持っていて、ご本人にも何度かお会いしているのに話しかけられない、そんな菊池さんの本をまた買ってしまった。
hon's.jpg
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月20日

さんまつり

090920
「目黒のさんま」の話は有名だけど、それにあやかって目黒では「さんままつり」なるものがある。
9月の初めにそれを教えてくれたのは順さんだった。調べてみると第一週の日曜日の朝から焼さんまを無料でくれるらしい。これは行かねば!暇だし。と思って出かけてみたが目黒駅の周辺にお祭りムードはゼロ。あれ、場所を間違えたのかなと思い駅の周りを一周している途中で気づいた。今日、月曜日だ。一日間違った。
まだ帰国して間もなく曜日感覚もイマイチ無くて月曜日に出かけてしまったのだ。

しかし、それではめげない。「さんままつり」は場所を変え3回あるのだ!!
今日はその3回目「SUN祭り」にはりきって行ってみた。
焼さんま5000匹無料配布!らしく会場はすごい人。狭い広場に出店を詰め込み人がいっぱいで歩くのも大変なくらいだ。しかも焼さんまの整理券はとっくに終わっていて残念!
せっかくなので見学にと焼いている人の所に行くと、長さ2?30mはあろうかという一列に並んだコンロのあっち側に焼く人がずらり、こっち側に待つ人がずらり向かい合って座り、焼けゆくさんまを見ている。しかしさすがに旬の秋刀魚ただで焼かれているわけではない。すごい煙をモクモクと、時には焼く側、時には待つ側に浴びせていた。
焼く人の中には水中眼鏡をしている人がいて焼きベテラン感をかもしだす。

私はすっかり日本の秋縁日を楽しんでスダチを買って帰ってきた。
今夜はスダチ酎で一杯です。
秋だなぁ。うまい。

kabosu2.jpg
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月19日

森さんとおしごと

090919
森さんはアメリカに行くことをはなから賛成・応援してくれていて、ボストンに行っている時にもときどき励ましのメールをくれていた。
この、ときどきメールというのはとても嬉しくて、漢方薬のようにじわじわと何日もかけて効いてくる。そんなありがたいメールだった。
そして帰ってきてからすぐにレコーディングに誘ってくれて、これまたありがたやー。

久しぶりの仕切り仕事で、クインテットのメンバー集めからレコーディングのディレクションまで。一年ぶりだとさすがに「やり方」の勘を忘れていて、「何を言うんだっけ?」「どういう聴きかたをしていたっけ?」「どれをどこまでジャッジするんだっけ?」と今まで自然にやっていたことをひとつひとつ考えながら思い出しながらやっていた。そういう意味では色々ご迷惑をおかけしたかもしれない。ごめんなさい、精進します!
それから面白かったのは森さんの作った曲をバークリーのハーモニーの授業で習ったように分析(アナライズ)しながら聴いてしまったこと。『1?4?5でモーダルインターチェンジだ』なんて感じで。曲の成り立ちが耳から入ってなんとなく、やらなくてもいいのにやってしまう。これは今までにないことで面白かった。
森さんの曲もアレンジも相変わらずとてもすばらしくて、スタジオの空気も和やかに楽しくやらせてもらいました。ありがとうございました。
弦の録りのあとにがっちゃんが登場。ギターやらマンドリンやらダビングとのこと。
しかもがっちゃん自分の録音が終わったあとに(約3時間後)私の家まで預かってくれていた荷物を届けてくれた。預かってくれていたというのは、引っ越しの最後の日に、切羽詰まってひとりで独り言をつぶやきながら(「絶対ムリだ、ゼッタイ終わらないしアメリカになんて行けっこない。」)引っ越しの最後の片付けと掃除をしていた時にがっちゃんが現れてくれて(その直後に菜穂ちゃんが)なぜか残ってしまってどうしていいか分からない荷物を持って行ってくれたのだ。この二人は天使に見えた。
そしてその荷物をとりにがっちゃんの車の荷台を開けると、1年ぶりなのにそのまんまいくつかの荷物が積みっぱなしになっていてそれとご対面。なんだかそのままっていうのが想像外で面白かった。
せっかく来てくれたのでがっちゃんと焼き鳥屋に行く。がっちゃんは飲めないけどウーロン茶で乾杯し、この半年(4月にボストンに来てくれて以来)のことをしゃべる。
がっちゃんはビートルズの新しく出た新マスタリングCDをボックスで買ったらしいのだけど、やっぱり良いとのこと。音が良かったりもあるけど特に音像が近いのが大きな違いらしい。う?ん、気になる。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月16日

最近はのんびりです。

090916
ここのところ父が上京してきていた。新しく住む所が気になるのだろう。
新しい街を散策したり、飲んでしゃべったり(父はホントはあんまり飲んじゃいけないのについつい盛り上がってしまった)、街を感じてきっと安心したことだろう。

そして父を空港に見送ったあと木田くん(LP chep3)とヒットミーと3人で飲む。
お互いの繋がりはあったんだけど、この3人の組み合わせは初めてで、私は2人が知り合いだったということも最近知った。
尊敬するこの2人の音楽家、話してて飲んでて居心地が良いなとついついしゃべりすぎる。質問も面白い所をついてくる。そんな中でひょんなことから自己顕示欲が強い人、という話になった。
実は私は自己顕示欲が強い人がおおむね得意ではない。ごくたまに上手に自己顕示していてバランスがいい人がいるけどそんな人はごくわずかで、ほとんどの場合にじみ出るかのようにケンジされていて、そんな話を聞いていたりするとスーーっと冷めてしまうのだ。
ともかく、今日のこの3人はそんな所がない3人でとても楽しく話せて飲めた。
いやはや。
これからもまたよろしくお願いしまーす!
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月13日

re born

090913
昼間に菜穂ちゃんとお茶。10/1, Tajaワンマンの資料や譜面を受け取り、1時間しゃべりまくる。菜穂ちゃんにとってこの1年は、TajaがメジャーCDデビューをしたりと大きく変わったんじゃないかなと思っていたら、やはり一回り人間としてのステージがあがったように感じた。
そんな中で、お互い別の経験をしてきたのに同じことを今思っている、と感じる話しがあったりして話しているだけで通じ合えたりして。10/1は音で通じ合いまくろうと思う。

プリムローズで参加する今日のイベント、早めに着いたので会場に入ってみるとなんだか雰囲気が違う。約1年ぶりで私が空気を忘れているのか、1年でこうも日本のライブハウスの空気が変わったのか、と考えていたらどうやら今日は美術系デジタル系のイベントらしくミュージシャンはほとんどいなくて美術系、しかも若い人が多いみたいだった。あーびっくりした。
時間があったのでお買い物。どうしてもドラッグストアで買わなければいけないものがある。
実は昨年の8月の最後のライブ、土岐麻子ちゃんのライブが終わったあと、「1年間はお化粧しなくていい!!」と化粧ポーチごとゴミ箱に捨てた。ボストンではまゆ毛を書いたりまつげを上げたりくらいはしてたけど、ちゃんとしたメイクは一切しなかった。だって、別にしなくていいじゃん?学生だし、と思って。
ということでお化粧品をひととおり買い、戻ってお化粧。久しぶりすぎて手順を忘れてるー。買い忘れたものもいくつかある。これは大変だなぁ、ある意味アートだなぁ。

ステージも久しぶりだったので楽しく嬉しく気持ち良く、やっぱり人前でひくのはサイコーだった。そして今日のプリムローズは自由度が高く、4人だけどプリムの世界感を存分に表現できていたとても良いステージだったと思う。
プリムローズが記念すべきライブ再開のひとつ目で嬉しいです。
(ただ、久しぶりで照れてしまってひいてる間あまり目線をあげられなかったけど。)
終わってからのビールも格別でした。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月10日

プリムローズのリハ。

090910
プリムのリハはいつもゆったりまったり、気分や感覚を大事に音楽につなげる、みたいに私は捉えていたのだけど、久しぶりにやってみたらボストンですっかりゆっくりになっている私にはペースがとても心地よかった。
それから、リハを録音していて聞かせてもらうと、このままCDに出来るんじゃない?っていうクオリティ。
スタジオでリハをやっていてマイクもレコーディング用のマイクだしっていうのもあるんだけど、4人がお互い音を聴き合っていい「瞬間具合」をみつけている感じがした。
良いサウンド、プリムローズ。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月08日

光・サトル的一日。

090908
石崎光くんが坂本サトルさんのレコーディングに誘ってくれていた。「帰ってくるんですか?帰ってきたらすぐにお願いしたいんですけど。」と待っていて頼んでくれた。こういうのって本当に嬉しい。
事前にもらっていた音資料に入っていた坂本さんのウタがとても熱かったので、私も今日は「熱く、気持ちで」ひこうと思っていて、まだ日本のお仕事的弾き方(上手に正確に)に慣れていないのをあえて利用して「ワイルドだと思うけどこれ好きなのでこれ使ってください。」的にやらせてもらった。こういう時の光くんのジャッジはとても人間的な音楽的で、それを受け入れてくれつつより良くなりそうならなりそうならはっきりと指摘してくれる。すごいなぁ。
そんなで楽しく録音も終わりおしゃべりしていると「このあと朝ちゃんが来るよ。」と。それなら会わなきゃ。ほどなく朝ちゃん登場「いや?ん、久しぶり?!」相変わらずでした。
「隣のスタジオに安部潤さんがいたはずなんだけど、帰って来ないですねぇ。」なんて話しを聞いてしまったので、これは待たなきゃと帰ってくるまで待つ。おかげでなんだかいい話が出来た。こういうゆったりした行動ってなかなか今まで仕事の時に出来なかったなぁ。ゆったりが人との繋がりを広げた良い一日でした。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月07日

室バン宴会。

090907
室内バンド的帰国おめでとう記念宴会。
みんな相変わらずお元気で、そしてたくさん集まってくれて、ありがとー。
ほんと、このメンバーはよく飲むよく酔っぱらうよくしゃべる。
ライブは多分来年までないのだけど、だからこそみんなに会えてよかった!
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月06日

今日の日

090906
朝から3時間くらいかけて冷蔵庫のお掃除。こういうのはコツコツやるしかないのですな。しかし私には強い見方「午前中」がついている。

午後にはオカミオ現場2日目。
振り付け兼ダンサーで南流石さんが来ていて、その振り付けに度肝をぬかれた。
オリジナリティのある仕事を何十年も続けているとああなるのか。とても音楽的な振り。そして指導力。全体を観る力。すごい、すばらしすぎる。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月05日

午前中

090905
最近の私には「午前中」がある。
ボストン人生修行中に「午前中」ととても仲良しになったのだけど、
更に時差ボケが加入中なのでとても一日が長い。
どうぞ長居してください「時差ボケ」さん。

ということで、朝からお買い物へ。 
朝10時、開店したばかりののデパートってああなんだな。今まで知らなかった。
うっとうしいくらいの、事務的で気持ちが入っていない「おはようございます、いらっしゃいませ。」が5分間くらい、どこに行ってもついてまわってとても居心地が悪い。
1年前の引っ越しで色んなものを捨て人生を軽くしすぎて、今買わなければいけないものがとてもたくさんある。当分はお買い物の日々。
今日もかかえきれないほどのモノを買った。

午後に引っ越しの荷物が届いて部屋の中がダンボールだらけになった。
この勢いでやれることをやりたいなと思い、一匹に連絡して助けを求めると快く運転手とお手伝いを引き受けてくれた。
家具をいくつか、親戚の所とマツイさん(primroseの)のところに引き取りに行く道すがら、近況や知り合いの話などしゃべりまくる。一匹面白すぎ。そしてありがとう。
マツイさんのスタジオでちょっとだけゆっくりさせてもらう。短くもステキな時間だった。
ありがとう、マツイさん。
13日、プリムで久しぶりにライブ。このイベント面白そうです。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月04日

今年の仕事始め。

090904
オカミオが誘ってくれて、とある現場へ。
行きの電車の中からドキドキドキ。
社会復帰って緊張するなぁ。このキンチョー感は心地良い。ありがと、オカミオ。
J-POP、新鮮だなぁ。いい意味でのキビシさと、空気や状況を読む感じ、久しぶりー。

夜はオカミオと飲む。
一年分をしゃべりまくる。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月03日

今日はこんなでした。

090903
午前中に引っ越し荷物の運び出し。
昼イチの新幹線に飛び乗り、ビールとツマミを買い昼間っから飲む。そしてワゴン車の全てのものがおいしそうにみえておかし2つ購入。
5時までに新しいマンションに着かなくてはいけないのだけど、果たして5時ちょうどに着いた。東京ガスの人が待ち構えていたかのようにやって来て(実際待ち構えていたんだけど)ガス開栓。やった、これで住める!

チェロを預けてあった楽器屋さんへ行く。
長年修理調整をお願いしているハシモトくんがきっちりと調整してくれすごく楽器が鳴るようになった。
実は冬を越したあたりから楽器が鳴らなくて、おまけにひきにくくて困っていたのだ。ありがとう、ハシモトくん。

夜は梶原順さんと飲む。近況話し、その他。順さんの最新CDひかせてもらってたのにもらってなかった→もらう。
意外とビルフリ話題で盛り上がる。
posted by ayumi at 00:00| 日記

2009年09月01日

実家

090901
キオスク、コンビニ、スーパーにあるもの全てが美味しそうに見える。
パスポートがなくても気軽にお酒が買える。

新幹線で実家へ。
ただいま?。
久しぶり?、いや家族とはたったの一週間ぶり。
posted by ayumi at 00:00| 日記