091130
12/9 stringsでのライブは、いままで百合ちゃんに誘われてひかせてもらっていたという感じだったのが、「二人のユニットとしてやろう!」ということに発展した一回目のライブとなる。
これは小さな変化だけど、大きな変化なのだ。
どんな?というと、まず、、
私は最近このライブのために新しい曲を2曲書いた。
それに、春くらいに書いた曲と、弦楽四重奏用にアレンジしたビートルズの曲(ボストンで弦四で2回演奏した曲)を持って、いざリハーサルへ。
いままで百合ちゃんの曲を演奏していたけど、私の曲を持っていったことはなかったからこれだけでも大きな変化だし、どうなるのか興味津々。
百合ちゃん家について「やあやあ」なんて話をしつつ、音を出す前にまず「何か飲む?」と言って白ワインを開けてくれた。
こんな感じとか説明しながら音を出してみると、さすが百合ちゃん色んなことを汲み取って想像以上にカッコいい曲にしてくれて、ライブへの夢が広がるリハーサルだった。
数日後にあるpercの石川さんとベースの佐藤さんを加えてのリハーサルが楽しみだ。
(「リハはさっさとやっつけちゃって飲もうねー。料理作るから!」と百合ちゃん言っているので更に楽しみ。テキパキやれるように家で譜面をカンペキにしてこなきゃだな!)
2009年11月29日
ルイス・バラガン展、など。
091129
今日はビクタースタジオでレコーディングの仕事。
ストリングスの録音は、そのストリングスのリーダーじゃない場合は行くまで誰の録音か分からないことがままある。録音が終わっても、分からないまま帰ってくることもよくある。
今日は行ってみたら某有名女性歌手だった。声を聞いても分からなくて、本人が来てやっとわかった。
仕事が終わってから歩いて駅まで向かう途中、せっかくだからワタリウム美術館に寄る。
『ルイス。バラガン邸をたずねる』という展覧会。
iphoneでワタリウム美術館ではなんの展覧会をやってるのかな?と調べた時に、なんか不思議なタイトルだな、と思った。
ルイス・バラガンという人も知らなかった。
メキシコの有名な建築家。
そこまで分かって、さらにSANAAの二人が会場構成という情報があったので、まぁ面白いだろうと思って行ってみた。
受付で荷物とチェロを預け(だいぶジャマっぽい。)、2階へ。
何か不思議な空気漂う。その中でふと置かれていた小さな建物の模型が気になりじっくり見るとますます気になる。
5分くらい眺めてみて分かったのだが、これはルイス・バラガンが自身のために建てた自宅だった。
この自宅のことが写真やDVDなどで説明をされていてなんだか気に入ったのだけど、ともかく心地良さそうなお家だ。
なかでもルイス・バラガンが「静けさ」を取り入れることに気を使った建物。
静けさとは、文字通り「音」そして「光量」そして「心が静かになるため」の空気感。
ルイス・バラガンという人は大きく開けた窓を「見えすぎる」「光が多すぎる」と半分や全部塞いだりもしている。
心を、空間を、静かにすることで、人生を落ち着かせる場所を自宅に作りたいとした人なんだなと思った。
静かな、自分のための場所、意識してみるとそれを手に入れるのはなかなかむずかしいのかもしれない。
今日はビクタースタジオでレコーディングの仕事。
ストリングスの録音は、そのストリングスのリーダーじゃない場合は行くまで誰の録音か分からないことがままある。録音が終わっても、分からないまま帰ってくることもよくある。
今日は行ってみたら某有名女性歌手だった。声を聞いても分からなくて、本人が来てやっとわかった。
仕事が終わってから歩いて駅まで向かう途中、せっかくだからワタリウム美術館に寄る。
『ルイス。バラガン邸をたずねる』という展覧会。
iphoneでワタリウム美術館ではなんの展覧会をやってるのかな?と調べた時に、なんか不思議なタイトルだな、と思った。
ルイス・バラガンという人も知らなかった。
メキシコの有名な建築家。
そこまで分かって、さらにSANAAの二人が会場構成という情報があったので、まぁ面白いだろうと思って行ってみた。
受付で荷物とチェロを預け(だいぶジャマっぽい。)、2階へ。
何か不思議な空気漂う。その中でふと置かれていた小さな建物の模型が気になりじっくり見るとますます気になる。
5分くらい眺めてみて分かったのだが、これはルイス・バラガンが自身のために建てた自宅だった。
この自宅のことが写真やDVDなどで説明をされていてなんだか気に入ったのだけど、ともかく心地良さそうなお家だ。
なかでもルイス・バラガンが「静けさ」を取り入れることに気を使った建物。
静けさとは、文字通り「音」そして「光量」そして「心が静かになるため」の空気感。
ルイス・バラガンという人は大きく開けた窓を「見えすぎる」「光が多すぎる」と半分や全部塞いだりもしている。
心を、空間を、静かにすることで、人生を落ち着かせる場所を自宅に作りたいとした人なんだなと思った。
静かな、自分のための場所、意識してみるとそれを手に入れるのはなかなかむずかしいのかもしれない。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月28日
LUNKHEAD@C.C.Lemonホール
091128
ロックバンドにとって渋谷公会堂いやC.C.Lemonホールはひとつのステップだと思う。
「渋公やったんスよ。」と言ってみたい。
LUNKHEADはやりきったと思う。
汗と若さの飛び散るロックなステージでした。
そして終わってから渋谷の街で自主的に飲む。
ロックバンドにとって渋谷公会堂いやC.C.Lemonホールはひとつのステップだと思う。
「渋公やったんスよ。」と言ってみたい。
LUNKHEADはやりきったと思う。
汗と若さの飛び散るロックなステージでした。
そして終わってから渋谷の街で自主的に飲む。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月27日
air plantsリハ
091127
新しい曲を持っていった。
この3人の編成でのアレンジで王道を行くとなると、バイオリンをメロディにして、ギターがコード、チェロがベースという役割分担が普通だ。美しい。安定して聴きやすい。
でもほとんどの曲がそうなってはつまらない。
チェロは地味な楽器だけどでもメロディをひくと映えると思うし、ギターがずっと伴奏っぽくなるのももったいないので、ギターにメロディをとってもらって弦二人でバッキングするのも面白いと思う。
普通なアレンジを打破したい。
そんなことをずっと思っていて書いた曲を持って行った。
上記したことをふまえた曲とアレンジ。
そしたら不思議なサウンドになった。
もっともっと良い感じになるといいなぁ。
この日のネタはこの一曲だったみたいで(他に練習する曲なし)、なんとなく会計をしようということになり、ここ2〜3年のチャージバックやCD売り上げなどを計算する(全部バンド費として貯めている)作業を始めた。
レシートや現金やメモ書きを見て解明していくのだけど、やりたい人が書いたり計算したり、途中で飽きて他の人に交代したりとair plantsらしさの見えるゆるゆる会計シーン。
会計が終わってすっきりしたところで、ホットプレートでジンギスカン大会。
こんなリハもバンドならではですな。いやair plantsならでは、といったところか。
新しい曲を持っていった。
この3人の編成でのアレンジで王道を行くとなると、バイオリンをメロディにして、ギターがコード、チェロがベースという役割分担が普通だ。美しい。安定して聴きやすい。
でもほとんどの曲がそうなってはつまらない。
チェロは地味な楽器だけどでもメロディをひくと映えると思うし、ギターがずっと伴奏っぽくなるのももったいないので、ギターにメロディをとってもらって弦二人でバッキングするのも面白いと思う。
普通なアレンジを打破したい。
そんなことをずっと思っていて書いた曲を持って行った。
上記したことをふまえた曲とアレンジ。
そしたら不思議なサウンドになった。
もっともっと良い感じになるといいなぁ。
この日のネタはこの一曲だったみたいで(他に練習する曲なし)、なんとなく会計をしようということになり、ここ2〜3年のチャージバックやCD売り上げなどを計算する(全部バンド費として貯めている)作業を始めた。
レシートや現金やメモ書きを見て解明していくのだけど、やりたい人が書いたり計算したり、途中で飽きて他の人に交代したりとair plantsらしさの見えるゆるゆる会計シーン。
会計が終わってすっきりしたところで、ホットプレートでジンギスカン大会。
こんなリハもバンドならではですな。いやair plantsならでは、といったところか。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月25日
ワイン&映画
091125
行きつけの酒屋さんには焼酎の量り売りもあるのだがワインの量り売りも置いてある。今日はフラスコ瓶を片手に、チーズとワインを瓶に入れてもらっていたら「どこか行くんですか?」と聞かれたので「これから映画見に行こうと思って。マイケル・ジャクソンのThis is it が明後日までなんです。」と答えた。
「映画館ってワインとか大丈夫なんですか?」と言われるもビール&ポップコーン(いやあれはコーラ&ポップコーンだったのかな?)の記憶があるので迷いもせずに買っていこうと思っていたのだけど、そう言われると自信がないなぁ。
果たして映画館に着いてみたら、「本日のチケットは全て、全て売り切れております!」とのアナウンス。明日のチケットももうないらしい。
そんな!〆切前の都会の映画館はやはりむずかしいのか!!
というわけでワインをチビチビやりながらのマイケル鑑賞はかなわなかったわけであります。
行きつけの酒屋さんには焼酎の量り売りもあるのだがワインの量り売りも置いてある。今日はフラスコ瓶を片手に、チーズとワインを瓶に入れてもらっていたら「どこか行くんですか?」と聞かれたので「これから映画見に行こうと思って。マイケル・ジャクソンのThis is it が明後日までなんです。」と答えた。
「映画館ってワインとか大丈夫なんですか?」と言われるもビール&ポップコーン(いやあれはコーラ&ポップコーンだったのかな?)の記憶があるので迷いもせずに買っていこうと思っていたのだけど、そう言われると自信がないなぁ。
果たして映画館に着いてみたら、「本日のチケットは全て、全て売り切れております!」とのアナウンス。明日のチケットももうないらしい。
そんな!〆切前の都会の映画館はやはりむずかしいのか!!
というわけでワインをチビチビやりながらのマイケル鑑賞はかなわなかったわけであります。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月12日
レコ・レコ
091112
ということで、寝不足で午後イチのレコーディングに向かう。
今日は三宅伸治さんプロデュースの、とある録音。アベミオアレンジカルテット。
三宅さんとはSO-SO以来なので、なんだか会えて嬉しい。
録音途中に、昨日というかさっきまで一緒に飲んでいた高木克さんが予告通りスタジオに遊びに来てくれた。「三宅さんに久しぶりに会いたいから行くよ!」と言っていたのだ。
昨日は私がステージを見て、今日は私が仕事を見られる。何か不思議な感じ。
いい感じで録音もできて最後に通して聴いて確認。
いい曲だなぁ。まさに三宅さんらしい曲。これがどう完成するか楽しみだなぁ。
録音後に三宅さんと話して、また一緒に演奏したい、と柔らかく訴えてみたりしてみた。三宅さんは日本の宝だと思う。
夕方からもうひとつレコーディング。武藤さん&Taja狩野くんのコンビで海外CM。ここに私が加わっての作業はまさに一年ちょっとぶりなのでうれしなつかしだった。
アイディアや意見を出しながらひとつのものを作っていく感じは他にはないやり方なのだ。
ということで、寝不足で午後イチのレコーディングに向かう。
今日は三宅伸治さんプロデュースの、とある録音。アベミオアレンジカルテット。
三宅さんとはSO-SO以来なので、なんだか会えて嬉しい。
録音途中に、昨日というかさっきまで一緒に飲んでいた高木克さんが予告通りスタジオに遊びに来てくれた。「三宅さんに久しぶりに会いたいから行くよ!」と言っていたのだ。
昨日は私がステージを見て、今日は私が仕事を見られる。何か不思議な感じ。
いい感じで録音もできて最後に通して聴いて確認。
いい曲だなぁ。まさに三宅さんらしい曲。これがどう完成するか楽しみだなぁ。
録音後に三宅さんと話して、また一緒に演奏したい、と柔らかく訴えてみたりしてみた。三宅さんは日本の宝だと思う。
夕方からもうひとつレコーディング。武藤さん&Taja狩野くんのコンビで海外CM。ここに私が加わっての作業はまさに一年ちょっとぶりなのでうれしなつかしだった。
アイディアや意見を出しながらひとつのものを作っていく感じは他にはないやり方なのだ。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月11日
ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンを聴きに行く。
091111
昨日の夜中にリクオさんから電話があって、代官山で今日ライブやから来たらーと言ってくれた。
リクオさんのソロではなく、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン(中川敬・リクオ・高木克)でのツアー最終日ということで、行ってみると満員のお客さん 。立ち見席から見ていると聴いている人達が思い思いに体を揺らしているのが見えて心地良い。私も揺れたかったら揺れ、聴き入りたかったら揺れずに聴く。手拍子もしたかったらするし、聴き入りたかったらしない。気ままに楽しむ。
リクオさんから、中川さんは正義感が強くてなかなか周りにいないタイプの人だと思うよと言われ初めて聞いたのだけど、たしかにその通り。いい意味で粗野で男臭くてまっすぐな感じ。良い曲たくさんあったなぁ。高木さんはスティールギターやブズーキなんかをひいていて、その楽器選択がこの3人の音楽にとても合っていた。リクオさんは自分のライブとはひと味違った立ち位置で、歌もピアノも「こんな風になるんだー。」と違う角度が見れた。
終わってあいさつをして帰ろうかなと思っていたのだけど打ち上げに参加。
高木さんに、ブズーキとか珍しいけどとてもよかったですと話すと、なんとなくマンドリンの話になった(たしか、マンドリンはバイオリンとチューニングが同じなのでそんな話になったんだった。高木さんは話し上手、聞き上手)。マンドリンの属するマンド族には他に、マンドラ(確かビオラと同じチューニング)、マンドセロ(確かチェロと同じチューニング)がある、なんて話を聞かせてくれて興味深かった。
そんなで楽しく話して帰ろうかなと思っていたのに2軒目に参加。あ〜。
昨日の夜中にリクオさんから電話があって、代官山で今日ライブやから来たらーと言ってくれた。
リクオさんのソロではなく、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン(中川敬・リクオ・高木克)でのツアー最終日ということで、行ってみると満員のお客さん 。立ち見席から見ていると聴いている人達が思い思いに体を揺らしているのが見えて心地良い。私も揺れたかったら揺れ、聴き入りたかったら揺れずに聴く。手拍子もしたかったらするし、聴き入りたかったらしない。気ままに楽しむ。
リクオさんから、中川さんは正義感が強くてなかなか周りにいないタイプの人だと思うよと言われ初めて聞いたのだけど、たしかにその通り。いい意味で粗野で男臭くてまっすぐな感じ。良い曲たくさんあったなぁ。高木さんはスティールギターやブズーキなんかをひいていて、その楽器選択がこの3人の音楽にとても合っていた。リクオさんは自分のライブとはひと味違った立ち位置で、歌もピアノも「こんな風になるんだー。」と違う角度が見れた。
終わってあいさつをして帰ろうかなと思っていたのだけど打ち上げに参加。
高木さんに、ブズーキとか珍しいけどとてもよかったですと話すと、なんとなくマンドリンの話になった(たしか、マンドリンはバイオリンとチューニングが同じなのでそんな話になったんだった。高木さんは話し上手、聞き上手)。マンドリンの属するマンド族には他に、マンドラ(確かビオラと同じチューニング)、マンドセロ(確かチェロと同じチューニング)がある、なんて話を聞かせてくれて興味深かった。
そんなで楽しく話して帰ろうかなと思っていたのに2軒目に参加。あ〜。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月08日
世田谷録音
091108
木田くん作曲のCMの録音数曲。良い曲達でした。気のおけない仲間との録音作業、いつになくリラックスしてできました。そのうち大々的にTVで流れるらしいのでまた告知します。
今日のスタジオは、前に住んでいた街だったので休憩時間中にお散歩。何年か住んでいたマンションを見上げたりコンビニをのぞいたり。
お仕事が終わってからは商店街でお買い物。通っていた酒屋で日本酒を買ったり、雑貨屋に行ったり。やっぱり気にいって住んでいた街は愛着があります。日曜日だったのですごく美味しい焼き鳥屋がお休みだったのは残念だったけど。
せっかく楽しく録音できたので打ち上げ。録音してる時間より飲んでる時間のが長い。
終電近くになって帰ろうとしたら三軒茶屋でTajaの賢ちゃんとケンタローさんが飲んでいるとの情報。合流。このメンバーは初めてだな。面白かった。

今日の世田谷夕暮れ。

こういうところに、なんか世田谷を感じるんだよなー。
木田くん作曲のCMの録音数曲。良い曲達でした。気のおけない仲間との録音作業、いつになくリラックスしてできました。そのうち大々的にTVで流れるらしいのでまた告知します。
今日のスタジオは、前に住んでいた街だったので休憩時間中にお散歩。何年か住んでいたマンションを見上げたりコンビニをのぞいたり。
お仕事が終わってからは商店街でお買い物。通っていた酒屋で日本酒を買ったり、雑貨屋に行ったり。やっぱり気にいって住んでいた街は愛着があります。日曜日だったのですごく美味しい焼き鳥屋がお休みだったのは残念だったけど。
せっかく楽しく録音できたので打ち上げ。録音してる時間より飲んでる時間のが長い。
終電近くになって帰ろうとしたら三軒茶屋でTajaの賢ちゃんとケンタローさんが飲んでいるとの情報。合流。このメンバーは初めてだな。面白かった。

今日の世田谷夕暮れ。

こういうところに、なんか世田谷を感じるんだよなー。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月06日
ブログがだいぶ復旧してきました。
091106
今日もお家で「ブログ削除事件」の復旧作業。
色んな人から心配や励ましや復旧方法のアドバイスなどのメールをいただいたりして感謝しています。
協力してくれた方々、心配してくれた方々、読んでくださっている方々、みなさんにありがとうございますと申し上げます。
おかげさまでほとんどの文章が取り戻せそうです。
当初は絶望していたのですが、今は素直に嬉しいです。
読み返してみると恥ずかしいような文章も多いのですが、こんな拙い文章でも自分にとってはとても大切だと分かりました。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。
今日もお家で「ブログ削除事件」の復旧作業。
色んな人から心配や励ましや復旧方法のアドバイスなどのメールをいただいたりして感謝しています。
協力してくれた方々、心配してくれた方々、読んでくださっている方々、みなさんにありがとうございますと申し上げます。
おかげさまでほとんどの文章が取り戻せそうです。
当初は絶望していたのですが、今は素直に嬉しいです。
読み返してみると恥ずかしいような文章も多いのですが、こんな拙い文章でも自分にとってはとても大切だと分かりました。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月04日
とある仕事リハの日。
091104
今日は来週コンサートのとあるアーティストさんのリハ。
ストリングスセクションなので、知らない人ばっかりだろうなと緊張してスタジオに入ると全員知っている人だったので気が抜けた。しかも久しぶりなのでおしゃべりまくり。
女子ってほんとよくしゃべるなぁ。
バンドメンバーも、てっちゃんとか土井ちゃんとか石成さんとか、知ってる人いっぱいで久しぶりに会えてなんかうれしい。
このコンサートゲストが超ゴーカで、まだ明かせないけど、とあるオジサンバンドのボーカリストがすごくステキすぎてシビレた。かっこいいなぁ。
さてさて終わってから、女子飲み。
今日は来週コンサートのとあるアーティストさんのリハ。
ストリングスセクションなので、知らない人ばっかりだろうなと緊張してスタジオに入ると全員知っている人だったので気が抜けた。しかも久しぶりなのでおしゃべりまくり。
女子ってほんとよくしゃべるなぁ。
バンドメンバーも、てっちゃんとか土井ちゃんとか石成さんとか、知ってる人いっぱいで久しぶりに会えてなんかうれしい。
このコンサートゲストが超ゴーカで、まだ明かせないけど、とあるオジサンバンドのボーカリストがすごくステキすぎてシビレた。かっこいいなぁ。
さてさて終わってから、女子飲み。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月03日
昨日の話と感謝の念
091103
昨日のライブは、ミギワさんpfとコーコーヤのクラリネット紗恵子さんとバイオリンの有希さんと私celloという4人でやったのだけど、アンサンブルがすごく良くて、美しい音の混ざりあいがとても気持ち良かった。みなさんすばらしい人達です。
しかし私は暗い。ひいてる間はとても集中して楽しめたのだけどひいていない時についつい出てくるため息。はぁ〜。
2セット目のMCでマイクが私のところに回ってきた時に、ついにこのショーゲキ事件のことを話してしまった。その話を聞いたお客さん達も、どう反応していいか分からないような空気。そりゃそうだよね。それでもライブが終わってから何人かの人達が話しかけてくれた。励ましてくれたり、「ダメモトでこれを試してみたら?」というアドバイスをくださったり。ちょっと元気が出た。
終わってからは終電までの時間を惜しんでしゃべりまくる。なにせ久しぶりの吉祥寺stringsなのだ。オーナーのいのさんも店長の加藤さんも帰ってくるのを待っていてくれて歓迎してくれた。しみじみと「おかえり」と色んな話を凝縮してする。また12月9日に百合ちゃんとのライブでお世話になります。
家についてから、今日のお客さんに教えてもらった『Internet Archive』を試してみる。『Internet Archive』は初めて知ったんだけど、webページなどの膨大な資料を保管していて、サーバー上から削除されたwebのコンテンツも見ることが出来る(かもしれない)のだ。調べてみると、2007年と2008年のうち数ヶ月分のデータが手に入った。
これだけでもとても嬉しい。やはり、思い出は財産だ。
そういえばキャッシュでデータが残っているかもしれない、と思いググって出てきたブログをキャッシュで開いてみる。すると見れる!
一話一話、拾ってはコピーするので手間はかかるけど、残っているだけでありがたい。
全部手に入れるのは無理かもしれないけど半分くらいは戻ってくるかもな、とちょっと希望を持てて朝方眠った。
起きてメールをチェックすると、昨日聴きにきてくれたお客さんの何人からが、心配、励まし、情報などをメールしてくれていた。もう本当に涙が出るほど嬉しかった。
その中のお二人からは日記の完全版ともいえるデータを送ってくださった。
みなさん、本当に感謝しています。このご恩は一生忘れません。ありがとうございました。
これからコツコツと復旧作業をしていきます。
とりあえず今日はそのデータのおかげで2009年の日記が復活!!!
ありがとうございます!
昨日のライブは、ミギワさんpfとコーコーヤのクラリネット紗恵子さんとバイオリンの有希さんと私celloという4人でやったのだけど、アンサンブルがすごく良くて、美しい音の混ざりあいがとても気持ち良かった。みなさんすばらしい人達です。
しかし私は暗い。ひいてる間はとても集中して楽しめたのだけどひいていない時についつい出てくるため息。はぁ〜。
2セット目のMCでマイクが私のところに回ってきた時に、ついにこのショーゲキ事件のことを話してしまった。その話を聞いたお客さん達も、どう反応していいか分からないような空気。そりゃそうだよね。それでもライブが終わってから何人かの人達が話しかけてくれた。励ましてくれたり、「ダメモトでこれを試してみたら?」というアドバイスをくださったり。ちょっと元気が出た。
終わってからは終電までの時間を惜しんでしゃべりまくる。なにせ久しぶりの吉祥寺stringsなのだ。オーナーのいのさんも店長の加藤さんも帰ってくるのを待っていてくれて歓迎してくれた。しみじみと「おかえり」と色んな話を凝縮してする。また12月9日に百合ちゃんとのライブでお世話になります。
家についてから、今日のお客さんに教えてもらった『Internet Archive』を試してみる。『Internet Archive』は初めて知ったんだけど、webページなどの膨大な資料を保管していて、サーバー上から削除されたwebのコンテンツも見ることが出来る(かもしれない)のだ。調べてみると、2007年と2008年のうち数ヶ月分のデータが手に入った。
これだけでもとても嬉しい。やはり、思い出は財産だ。
そういえばキャッシュでデータが残っているかもしれない、と思いググって出てきたブログをキャッシュで開いてみる。すると見れる!
一話一話、拾ってはコピーするので手間はかかるけど、残っているだけでありがたい。
全部手に入れるのは無理かもしれないけど半分くらいは戻ってくるかもな、とちょっと希望を持てて朝方眠った。
起きてメールをチェックすると、昨日聴きにきてくれたお客さんの何人からが、心配、励まし、情報などをメールしてくれていた。もう本当に涙が出るほど嬉しかった。
その中のお二人からは日記の完全版ともいえるデータを送ってくださった。
みなさん、本当に感謝しています。このご恩は一生忘れません。ありがとうございました。
これからコツコツと復旧作業をしていきます。
とりあえず今日はそのデータのおかげで2009年の日記が復活!!!
ありがとうございます!
posted by ayumi at 00:00| 日記
2009年11月02日
取り返しのつかないこと。
091102
強い決心があるわけでもなく、なにげなくやった行動が大きな後悔を生むことがある。
とり返しのつかないことをやってしまった午後2時。
大変なことをしてしまったのだけど、どう考えても戻っては来ないもの。
「どうしよう」と「どうしようもない」という思考がくり返す。
とりあえず1時間泣いて、アルコールを2−3杯流し込みたい気分だったけどこれからライブなのでやめておいた。
やれることはないのだ。
2007年からこのブログに日々の日記みたいみたいなものを書いている。
そのブログを手違いで「削除」してしまった。
「一度削除すると戻りません。」と書いてある。ヘルプセンターに電話しても「申し訳ありませんがサーバーのデータを削除するのでそれはちょっとできないですね。」という返答。
万事休す。
この出来事をどういう風に受け止め考えればいいのか全く分からない。
「失うこと」「大切なもの」「突然なくなって戻って来ないということ」そんなことについて考えた。
まだ震えている。
とりあえずライブ、音楽しに行こう。
今日のライブは集中できる。音を出している間はこのことを考えずにすむから。
強い決心があるわけでもなく、なにげなくやった行動が大きな後悔を生むことがある。
とり返しのつかないことをやってしまった午後2時。
大変なことをしてしまったのだけど、どう考えても戻っては来ないもの。
「どうしよう」と「どうしようもない」という思考がくり返す。
とりあえず1時間泣いて、アルコールを2−3杯流し込みたい気分だったけどこれからライブなのでやめておいた。
やれることはないのだ。
2007年からこのブログに日々の日記みたいみたいなものを書いている。
そのブログを手違いで「削除」してしまった。
「一度削除すると戻りません。」と書いてある。ヘルプセンターに電話しても「申し訳ありませんがサーバーのデータを削除するのでそれはちょっとできないですね。」という返答。
万事休す。
この出来事をどういう風に受け止め考えればいいのか全く分からない。
「失うこと」「大切なもの」「突然なくなって戻って来ないということ」そんなことについて考えた。
まだ震えている。
とりあえずライブ、音楽しに行こう。
今日のライブは集中できる。音を出している間はこのことを考えずにすむから。
posted by ayumi at 00:00| 日記