100729
昼イチの新幹線で白石へ。
白石蔵王の駅から車ですぐ。今回の開場であるキューブはすごく近代的で快適なホール。ガラスや透明な素材を用いた外観も内装もとてもカッコいい。
そして響きも良い!これはいいホールだ。
楽屋で落ち着きつつ、カフェミルトンが作ってくれたケータリングメニューのカレーとフェイジョアーダ(ブラジル風の豆と肉の煮込み)をいただく。
それから神野美伽さんとアントニオ古賀さんのリハーサルを客席で見る。
さすがの歌唱力、そしてアントニオ古賀さんの度量の広さでどの曲も申し分無く素晴らしかった。でも中では私は「無法松の一生」がすごく心にひっかかった。
「小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い」で始まり、2番の歌詞は「泣くな嘆くな 男じゃないか」で始まる。
まったく今っぽく(平成っぽく)ないけど、でも北九州な感じがする一節。
グッと来た。
夜はカフェミルトンで前打ち上げ。
実はカフェミルトンには前々から来たかったのだ。ブラジル音楽のフリーペーパーなどですごく昔から名前は知っていて、最近ではそれこそリクオさんがライブをやったり沢田としきさんとライブペインティングをしてる日にはあまりに気になってメールしたり。
そこにやっと来ることができた!!
感激だ。
今日は前打ち上げということで参加人数も少なく坂本サトルさんとリクオさんとアベミオとわたし、この4人から始まってカフェミルトンのママとマスターが加わりスタッフが加わりこじんまりとしていたけど宴会としてはめちゃめちゃ盛り上がった!
そもそも、坂本サトルさんのレコーディングに参加したのが昨年の9月はじめ。
ヒカルくんがまだ私がボストンにいる時に声をかけてくれて、ウレシハズカシ社会人に再び戻るレコーディングだったのだ。だからとても印象に残っていた。
「サトルさんを知ったのは、実は小田和正さんプロデュースだったからなんですよ。でもレコーディングの時は緊張してたし言えなかった。」
てな話から小田さんの話へ突入。
今まで聞いたことがないような色んな話が聞けたけど、サトルさん曰く、小田さんはとにかくすごい。卓越してすごい人だ、と言っていた。
いつかミュージシャンとして会いたいなぁ。
2010年07月28日
木田くんレコーディング、ハマケンで大爆笑
100728
久しぶりにスタジオアブリールへ。
サングラスに麦わら帽で登場したら、そこにいる人全員に軽く笑われた。あれ?私、夏らしい服装で来たんだけど、なにか?あまりにリゾートぽくて仕事する気なく見えたかな?
さて今日は映画「婚前特急」のレコーディングを弦楽四重奏で。
なんと、意外だったのだけど木田くんは映画音楽初めてだった!
でも曲はいつも通り木田くんフレーバーたっぷり。
カワイイ曲なんかは木田くんの魅力がつまっている。そういえば今回は明るい曲ばかりだったな。
この映画、Tbの(Sakerockの)ハマケンくんが助演俳優で、物語の重要な部分を占めている。
実はレコーディングを頼まれた時にその話を聞いていて、しかもたまたまハマケンくんのやっている在日ファンクのレコーディングがその直後にあったので、「今度レコーディングやるんだよー。」なんていう話をしていて、とても縁を感じていた。
録音の直前にちょっとだけ映像を見せてもらって、その時点で爆笑。
ビオラの景子ちゃんが以前Sakerockのファンと言っていたので、昨年の秋に一緒にライブを観に行ったのだけど、ハマケンくんはその時のイメージとも違ってツボにはまってしまって二人で笑い転げた。勢いでハマケンくんにも電話した。その直後監督がいらっしゃって平静を装い録音開始。
しかし録音のOKが出たものを映像と合わせて見る時に、また爆笑。
ハマケンさんの演技が自然すぎて、演技ではなくて地のままのハマケンなんじゃないかと勘違いしてしまって盛り上がってしまうのだ。
とにかく(ちょっとハマケンくんのことを弟的目線で見てしまっているのか)ハマりすぎてて面白すぎ。
出来上がりが楽しみです。
監督が若かったのも意外でした。
前田弘二さん、30代前半のお方。種子島出身で三重県に就職、社会人を経験して映画監督という経歴です。なかなか興味深い。
試写を楽しみにしています。(公開は来年の春らしいです。)
レコーディング終了したのが11時半すぎ。
あわよくばみんなで飲みに行こうと思っていたのに、できない、、、と哀しい顔をしていたら木田くんが缶ビールを持って来てくれました。
みんなで時間を惜しんで飲む。
23:38から飲み始め、20分間集中して飲み、早歩きで終電を目指す。
そして無事帰宅。
面白い日だった。
久しぶりにスタジオアブリールへ。
サングラスに麦わら帽で登場したら、そこにいる人全員に軽く笑われた。あれ?私、夏らしい服装で来たんだけど、なにか?あまりにリゾートぽくて仕事する気なく見えたかな?
さて今日は映画「婚前特急」のレコーディングを弦楽四重奏で。
なんと、意外だったのだけど木田くんは映画音楽初めてだった!
でも曲はいつも通り木田くんフレーバーたっぷり。
カワイイ曲なんかは木田くんの魅力がつまっている。そういえば今回は明るい曲ばかりだったな。
この映画、Tbの(Sakerockの)ハマケンくんが助演俳優で、物語の重要な部分を占めている。
実はレコーディングを頼まれた時にその話を聞いていて、しかもたまたまハマケンくんのやっている在日ファンクのレコーディングがその直後にあったので、「今度レコーディングやるんだよー。」なんていう話をしていて、とても縁を感じていた。
録音の直前にちょっとだけ映像を見せてもらって、その時点で爆笑。
ビオラの景子ちゃんが以前Sakerockのファンと言っていたので、昨年の秋に一緒にライブを観に行ったのだけど、ハマケンくんはその時のイメージとも違ってツボにはまってしまって二人で笑い転げた。勢いでハマケンくんにも電話した。その直後監督がいらっしゃって平静を装い録音開始。
しかし録音のOKが出たものを映像と合わせて見る時に、また爆笑。
ハマケンさんの演技が自然すぎて、演技ではなくて地のままのハマケンなんじゃないかと勘違いしてしまって盛り上がってしまうのだ。
とにかく(ちょっとハマケンくんのことを弟的目線で見てしまっているのか)ハマりすぎてて面白すぎ。
出来上がりが楽しみです。
監督が若かったのも意外でした。
前田弘二さん、30代前半のお方。種子島出身で三重県に就職、社会人を経験して映画監督という経歴です。なかなか興味深い。
試写を楽しみにしています。(公開は来年の春らしいです。)
レコーディング終了したのが11時半すぎ。
あわよくばみんなで飲みに行こうと思っていたのに、できない、、、と哀しい顔をしていたら木田くんが缶ビールを持って来てくれました。
みんなで時間を惜しんで飲む。
23:38から飲み始め、20分間集中して飲み、早歩きで終電を目指す。
そして無事帰宅。
面白い日だった。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月27日
リクオリハ
100727
リクオさんとアベミオと私とで、2,3日後に迫った白石でのコンサートのリハーサル。
最近になって急に白石のコンサートを主催しているカフェミルトンから資料や連絡が来たので、にわかに楽しみになってきた。
今日は「Day dream believer タイマーズバージョン」をコンサートのアンコールでやるというのでアレンジして来た。
偶然にも最近よく聴いていたので、すんなりとすぐにアレンジできた。
やはりこの歌詞、すばらしい。
リハが終わって、ちょっと一杯ということで(こんなのばっかりだなぁ)、BYGへ。
BYGのオーナーであり「東京うたの日コンサート」などの主催者である安本さんがお店にいらっしゃって同席。熱い話に話が咲く。
BYGでのリクオさんのライブに何度も参加させてもらっていて、その度に安本さんに挨拶させてもらっているのだけど、一向に私のことを覚えてくださらないなぁと思っていたのだけど今日で覚えてくれたでしょうか。
安本さんはいつも夢を持っている方で、今日現在もそれは続行中。うたの日に続く新たな夢を聞かせてもらった。
こだわりを持ち続け、渋谷道玄坂という地で何十年とお店をやっている人ならではの想いを感じられた話だった。
リクオさんとBYGを出て終電までもう一杯。
リクオさんも今年はデビュー20周年ライブを控えている。私は参加できるかビミョーなのだけど。
リクオさんとアベミオと私とで、2,3日後に迫った白石でのコンサートのリハーサル。
最近になって急に白石のコンサートを主催しているカフェミルトンから資料や連絡が来たので、にわかに楽しみになってきた。
今日は「Day dream believer タイマーズバージョン」をコンサートのアンコールでやるというのでアレンジして来た。
偶然にも最近よく聴いていたので、すんなりとすぐにアレンジできた。
やはりこの歌詞、すばらしい。
リハが終わって、ちょっと一杯ということで(こんなのばっかりだなぁ)、BYGへ。
BYGのオーナーであり「東京うたの日コンサート」などの主催者である安本さんがお店にいらっしゃって同席。熱い話に話が咲く。
BYGでのリクオさんのライブに何度も参加させてもらっていて、その度に安本さんに挨拶させてもらっているのだけど、一向に私のことを覚えてくださらないなぁと思っていたのだけど今日で覚えてくれたでしょうか。
安本さんはいつも夢を持っている方で、今日現在もそれは続行中。うたの日に続く新たな夢を聞かせてもらった。
こだわりを持ち続け、渋谷道玄坂という地で何十年とお店をやっている人ならではの想いを感じられた話だった。
リクオさんとBYGを出て終電までもう一杯。
リクオさんも今年はデビュー20周年ライブを控えている。私は参加できるかビミョーなのだけど。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月26日
2010年07月25日
有田純弘 / Bar Chase
100725
今日は昼間のライブなのでなんと12時入り。
銀座8丁目にあるBar Chaseは6月にできたばかりのバーで、オーナーはなんと28歳イケメン誠吾さん。
この方のお父様は、日本を代表するサックスプレイヤーの中村誠一さんと聞いていた。そしたら数週間前にメールが来て「妹がボストンでお世話になったと言っていました。」と書いてあって、よくよく考えてその繋がりにびっくりしてしまった。
その妹さん(さりちゃん)は何度もお互いの家で宴会をしたし、休み時間にホールで会っては英語が分からないばっかりに進まない手続きを手伝ってもらったり。私がボストンを引っ越す時には自転車を買ってくれたりと、よっぱど私の方がお世話になっていたのだ。
しかもいつもさりちゃんと呼んでいたので名字も知らなかったし、ましてやお父様が中村誠一さんなんてその時初めて知った。
しかも有田さんにそのことを話すと、彼女は洗足に入る前から知っていて教え子だよ、と。
すごい繋がりに感動。
さて、開演五分前。
有田さん、曲順決めてくれない。
とりあえず最初2曲くらいはクリスと2人でやるという情報しかない。
これは緊張するしかない!
しかし有田さんは本当に素晴らしい。楽器のテクニックももちろん素晴らしいのだけど、音楽の楽しみを一音一音前に出してゆくところがすばらしい。
そして、初めてのブルーグラス・フィドルチェロ!!
楽しいー!!
もちろん私はカンペキにはひけないんだけど、でもこの3人でこの瞬間に出る音をお互い感じながら音楽が出来ているのが分かった。分かったというかまさに感じた。
DUOの曲あり、いきなり知らない曲やったり。そういう時は、もうやるしかないので覚悟を決めてやれることをおもいっきりやるしかない。開き直れるのもこのメンバーなので良い感じでできて、そして受け入れてもらえた。
初めてのことばかりだったけど楽しんで演奏できたライブでした。
今日は昼間のライブなのでなんと12時入り。
銀座8丁目にあるBar Chaseは6月にできたばかりのバーで、オーナーはなんと28歳イケメン誠吾さん。
この方のお父様は、日本を代表するサックスプレイヤーの中村誠一さんと聞いていた。そしたら数週間前にメールが来て「妹がボストンでお世話になったと言っていました。」と書いてあって、よくよく考えてその繋がりにびっくりしてしまった。
その妹さん(さりちゃん)は何度もお互いの家で宴会をしたし、休み時間にホールで会っては英語が分からないばっかりに進まない手続きを手伝ってもらったり。私がボストンを引っ越す時には自転車を買ってくれたりと、よっぱど私の方がお世話になっていたのだ。
しかもいつもさりちゃんと呼んでいたので名字も知らなかったし、ましてやお父様が中村誠一さんなんてその時初めて知った。
しかも有田さんにそのことを話すと、彼女は洗足に入る前から知っていて教え子だよ、と。
すごい繋がりに感動。
さて、開演五分前。
有田さん、曲順決めてくれない。
とりあえず最初2曲くらいはクリスと2人でやるという情報しかない。
これは緊張するしかない!
しかし有田さんは本当に素晴らしい。楽器のテクニックももちろん素晴らしいのだけど、音楽の楽しみを一音一音前に出してゆくところがすばらしい。
そして、初めてのブルーグラス・フィドルチェロ!!
楽しいー!!
もちろん私はカンペキにはひけないんだけど、でもこの3人でこの瞬間に出る音をお互い感じながら音楽が出来ているのが分かった。分かったというかまさに感じた。
DUOの曲あり、いきなり知らない曲やったり。そういう時は、もうやるしかないので覚悟を決めてやれることをおもいっきりやるしかない。開き直れるのもこのメンバーなので良い感じでできて、そして受け入れてもらえた。
初めてのことばかりだったけど楽しんで演奏できたライブでした。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月24日
有田さんのリハ2回目
100724
またまた暑い夏の日。
溝口駅から洗足学園まで歩く。
今日は、有田さんクリス私に石川さんも加わって4人でのリハ。
クリスは「iphone4が入荷したんだよ。今日リハのあとに取りに行くんだよ。」とワクワクしている。
今日のリハはこの間やった曲をおさらいしたりと、さすがに二回目なのでリラックスモード。
時々、曲の説明をする時に、有田さんがスクッと立ち上がってホワイトボードへ行き、黒板に書いて説明するかんじで話すのが実に先生っぽくて面白かった。
途中の休憩で4人でコンビニまで歩いていっておやつを買ったりと、この4人は実に相性が良い。自然体でいられて、お互いを認めあって楽しく音楽ができる。よい組み合わせに出会ってしまった。
さて、リハーサルのあとに有田さんとちょっと飲みに行きましょうという話になった。駅前の居酒屋でちょっと、、のつもりが結果として結構飲んでしまったのだけど。
私も聞きたいことがたくさんあったのだけど、とにかく有田さんは色んなことを教えてくれた。
ブルーグラスの発祥から、ここ最近までのスタープレイヤーの話。ヨーヨーマがマークオコナーに出会ってCDアパラチアンワルツを作る話。その後のマの弾き方が変わったこと。
バークリーで教わったり一緒に演奏もしたMimiの話や、有田さん自身がバークリー生だった時の話。
あまりに多岐に渡っていて、しかも興味深い話ばかりなので途中からメモを取りながら飲んだ。(後で見たら、だんだん字が酔ってゆくのがわかる)
またまた暑い夏の日。
溝口駅から洗足学園まで歩く。
今日は、有田さんクリス私に石川さんも加わって4人でのリハ。
クリスは「iphone4が入荷したんだよ。今日リハのあとに取りに行くんだよ。」とワクワクしている。
今日のリハはこの間やった曲をおさらいしたりと、さすがに二回目なのでリラックスモード。
時々、曲の説明をする時に、有田さんがスクッと立ち上がってホワイトボードへ行き、黒板に書いて説明するかんじで話すのが実に先生っぽくて面白かった。
途中の休憩で4人でコンビニまで歩いていっておやつを買ったりと、この4人は実に相性が良い。自然体でいられて、お互いを認めあって楽しく音楽ができる。よい組み合わせに出会ってしまった。
さて、リハーサルのあとに有田さんとちょっと飲みに行きましょうという話になった。駅前の居酒屋でちょっと、、のつもりが結果として結構飲んでしまったのだけど。
私も聞きたいことがたくさんあったのだけど、とにかく有田さんは色んなことを教えてくれた。
ブルーグラスの発祥から、ここ最近までのスタープレイヤーの話。ヨーヨーマがマークオコナーに出会ってCDアパラチアンワルツを作る話。その後のマの弾き方が変わったこと。
バークリーで教わったり一緒に演奏もしたMimiの話や、有田さん自身がバークリー生だった時の話。
あまりに多岐に渡っていて、しかも興味深い話ばかりなので途中からメモを取りながら飲んだ。(後で見たら、だんだん字が酔ってゆくのがわかる)
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月22日
百合ちゃんと大塚の夜
100722
百合ちゃんとデート(?)。
大塚駅で待ち合わせてお目当ての居酒屋へ。
グレコでライブの時には、ライブ本番前の数十分を過ごすために時々やって来ては、緊張感を保ちつつ2杯くらい飲むお店。
見るからに焼酎や日本酒がうまそうな店なのだけど、今日行ってみたら最近ワインも始めたらしくワインに合う「あて」もたくさんある。
食べたいものを思いのまま頼んでからお酒を考えたら、ビール→日本酒→白ワイン→日本酒というとんでもない順番になってしまった。
そしてここは百合ちゃん曰く「おでんが美味しすぎる店」なのだ。
薄味の上品なおだしに浸かったたねが一種類づつお椀で出される。
いくらでも食べれてしまいそうな大人贅沢なおでん。
さて、おなかを満たしたところでGRECOへ。
楽器を持たずに二人で会うのは初めてで、なんだか新鮮だね、と言いながら歩く。
今日は、宮野弘紀さんと馬場孝喜さんという二人のギタリストにゲスト赤木りえさんがフルート、という組み合わせ。
宮野さんはRomanticaの「鳥の歌」を一緒にレコーディングした人だ。
そして馬場さんは10/7のAYURIに参加をお願いした。
今日は9月10月のAYURIのミーティングという名目もあったので、色々と内容が決まった日だった。
ちなみに9/25のAYURI@stringsはボサノバの中村喜郎さんと3人でやります。
多分、年内あと2回のAYURI。是非おこし下さい。
百合ちゃんとデート(?)。
大塚駅で待ち合わせてお目当ての居酒屋へ。
グレコでライブの時には、ライブ本番前の数十分を過ごすために時々やって来ては、緊張感を保ちつつ2杯くらい飲むお店。
見るからに焼酎や日本酒がうまそうな店なのだけど、今日行ってみたら最近ワインも始めたらしくワインに合う「あて」もたくさんある。
食べたいものを思いのまま頼んでからお酒を考えたら、ビール→日本酒→白ワイン→日本酒というとんでもない順番になってしまった。
そしてここは百合ちゃん曰く「おでんが美味しすぎる店」なのだ。
薄味の上品なおだしに浸かったたねが一種類づつお椀で出される。
いくらでも食べれてしまいそうな大人贅沢なおでん。
さて、おなかを満たしたところでGRECOへ。
楽器を持たずに二人で会うのは初めてで、なんだか新鮮だね、と言いながら歩く。
今日は、宮野弘紀さんと馬場孝喜さんという二人のギタリストにゲスト赤木りえさんがフルート、という組み合わせ。
宮野さんはRomanticaの「鳥の歌」を一緒にレコーディングした人だ。
そして馬場さんは10/7のAYURIに参加をお願いした。
今日は9月10月のAYURIのミーティングという名目もあったので、色々と内容が決まった日だった。
ちなみに9/25のAYURI@stringsはボサノバの中村喜郎さんと3人でやります。
多分、年内あと2回のAYURI。是非おこし下さい。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月19日
有田純弘さんのリハーサル
100719
有田純弘さんのリハーサルで洗足学園へ。
行くだけで汗だくになる夏の日。
ベースのChris Silversteinとは今日が初めまして。コンサートで一方的に聴いたことはあったけどまさか一緒にプレイすることができるなんて。嬉しいです。
有田さんはハーモニカのariさんのライブでお知り合いになった。
物腰やわらか音楽の知識も豊富で、今日のリハーサルもアイリッシュやブルーグラスの解説をしてくれながら進む。私としては入門編の話を聞けて、贅沢で、得した感じ。
アイリッシュの人達がアメリカに移民して来て、南部に住み着き黒人音楽と融合して形ができて来た、とか。オールドスタイルのカントリーは「ヒルビリー・ミュージック」と呼ばれていてそれをエルビス・プレスリーがロックと混ぜて「ROCK&ヒルビリー」で「ロカビリー」になった、とか。
どれをとっても初耳の話ばかりで興味津々だった。
クリスも有田さんも私もバークリー同窓生なので(私は中退)何かと話が進むし、年代が違えどボストンの話をしたりと楽しかった。
しかしここ4日間、異国人と話す機会が続き、しゃべれないながらも無理矢理しゃべる。英語脳になる。なかなか楽しい。これを続けるといいと思うんだけどね。
私にとっては初めての、ブルーグラスやアイリッシュやカントリーミュージック。
私はこれらの音楽が好きみたいだ。抵抗感なく取り組める。
ということは、まだ今日は初見だしひききれなかったけど楽しく練習できそう。
新しいジャンルに踏み込むのは楽しい。
25日は有田さんとクリスと3人で。8/5はプラス石川智さんと4人でライブです。
チェロが入るブルーグラス、なかなか珍しいです。あと有田さんが曲ごとに持ち替えて奏でる楽器群。バンジョーをはじめブズーキ、マンドリン他、あらゆる楽器の音色とテクニックの名人技、これが聞き所だと思います。
有田純弘さんのリハーサルで洗足学園へ。
行くだけで汗だくになる夏の日。
ベースのChris Silversteinとは今日が初めまして。コンサートで一方的に聴いたことはあったけどまさか一緒にプレイすることができるなんて。嬉しいです。
有田さんはハーモニカのariさんのライブでお知り合いになった。
物腰やわらか音楽の知識も豊富で、今日のリハーサルもアイリッシュやブルーグラスの解説をしてくれながら進む。私としては入門編の話を聞けて、贅沢で、得した感じ。
アイリッシュの人達がアメリカに移民して来て、南部に住み着き黒人音楽と融合して形ができて来た、とか。オールドスタイルのカントリーは「ヒルビリー・ミュージック」と呼ばれていてそれをエルビス・プレスリーがロックと混ぜて「ROCK&ヒルビリー」で「ロカビリー」になった、とか。
どれをとっても初耳の話ばかりで興味津々だった。
クリスも有田さんも私もバークリー同窓生なので(私は中退)何かと話が進むし、年代が違えどボストンの話をしたりと楽しかった。
しかしここ4日間、異国人と話す機会が続き、しゃべれないながらも無理矢理しゃべる。英語脳になる。なかなか楽しい。これを続けるといいと思うんだけどね。
私にとっては初めての、ブルーグラスやアイリッシュやカントリーミュージック。
私はこれらの音楽が好きみたいだ。抵抗感なく取り組める。
ということは、まだ今日は初見だしひききれなかったけど楽しく練習できそう。
新しいジャンルに踏み込むのは楽しい。
25日は有田さんとクリスと3人で。8/5はプラス石川智さんと4人でライブです。
チェロが入るブルーグラス、なかなか珍しいです。あと有田さんが曲ごとに持ち替えて奏でる楽器群。バンジョーをはじめブズーキ、マンドリン他、あらゆる楽器の音色とテクニックの名人技、これが聞き所だと思います。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月18日
ハシケン×江藤有希を聴きに行く。
100718
夏の日の夜。
ハシケン×江藤有希 at 楽屋を聴きに行く。
が、遅刻。店に入ると店長のマシモさんが。実は楽屋の14周年記念ライブなのだ。おめでとうを言って席を探すとヒットミーの姿が!おー、来てたのかー!並んで静かに聴く。
やはり「ソウル」は良い。今日のはまた沁みた。ギターのピアニッシモの音色と声のダイナミクスがじわじわどんどん沁み入ってくる。いやもう!すばらしい!
二人のアンサンブルはここ一年で3回くらい聴いてるけど、どんどん深まっている。さすがにここ一年でたくさんのライブツアーやって来た、という一体感が音に表れている。
いいね、この二人。
でも今日で一区切り、しばらくライブの予定はないのです。
さてライブ後、ここのところ痛飲がひどすぎて帰ろうと思ったのだけど、それなのに、分かっているのに、打ち上げに誘われて参加させてもらう。
しかもハシケンさんからお酒を何本もいただく。よい音楽を聴かせていただいて、打ち上がってお酒までもらう。どうなってんだ!!うれしすぎる!!
せめてもの、お返しに。
『ハシケンmeets伊藤大地』7月29日at晴れたら空に豆まいて、です。しかもゲスト浜野謙太=ハマケン。(私、聴きに行けないけど)
そういえば、ハシケンさんも江藤有希ちゃんもお酒を飲んでいない打ち上げの席で、大地くんのドラムの良さについて語り合ったね。ハシケンさん曰く「4拍子で言うと4拍目から1拍めにかけてがいいからいいんだ。」と言っていた。歌える、歌心を持っている、と。
なるほど。
2拍めのスネアがすばらしいと、多くの場合グッと来るけど、そのポイントはチェックしてなかった!私の大地くん像は「自由だけど着地がすごい。」です。ううーん、もう少し研究しないと。
夏の日の夜。
ハシケン×江藤有希 at 楽屋を聴きに行く。
が、遅刻。店に入ると店長のマシモさんが。実は楽屋の14周年記念ライブなのだ。おめでとうを言って席を探すとヒットミーの姿が!おー、来てたのかー!並んで静かに聴く。
やはり「ソウル」は良い。今日のはまた沁みた。ギターのピアニッシモの音色と声のダイナミクスがじわじわどんどん沁み入ってくる。いやもう!すばらしい!
二人のアンサンブルはここ一年で3回くらい聴いてるけど、どんどん深まっている。さすがにここ一年でたくさんのライブツアーやって来た、という一体感が音に表れている。
いいね、この二人。
でも今日で一区切り、しばらくライブの予定はないのです。
さてライブ後、ここのところ痛飲がひどすぎて帰ろうと思ったのだけど、それなのに、分かっているのに、打ち上げに誘われて参加させてもらう。
しかもハシケンさんからお酒を何本もいただく。よい音楽を聴かせていただいて、打ち上がってお酒までもらう。どうなってんだ!!うれしすぎる!!
せめてもの、お返しに。
『ハシケンmeets伊藤大地』7月29日at晴れたら空に豆まいて、です。しかもゲスト浜野謙太=ハマケン。(私、聴きに行けないけど)
そういえば、ハシケンさんも江藤有希ちゃんもお酒を飲んでいない打ち上げの席で、大地くんのドラムの良さについて語り合ったね。ハシケンさん曰く「4拍子で言うと4拍目から1拍めにかけてがいいからいいんだ。」と言っていた。歌える、歌心を持っている、と。
なるほど。
2拍めのスネアがすばらしいと、多くの場合グッと来るけど、そのポイントはチェックしてなかった!私の大地くん像は「自由だけど着地がすごい。」です。ううーん、もう少し研究しないと。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月16日
TOKU 名古屋 BLUE NOTE
100716
TOKU のライブも今日で最後。ゴージャスで楽しかっただけに名残惜しいなぁ。
名古屋駅の改札に着いた時に突然TOKUが叫んだ。「Hey man!What's up!」そこには黒人の大きな男性が。ハグした後、みんなに「This is Harvey Mason.」と紹介してくれる。ご丁寧に握手。うわー、私でも知ってる、JAZZ史に名を刻むドラマーだ。
昨日まで名古屋BLUE NOTEで公演していて、明日からトウキョウで仕事、らしいが、なぜかここにいる。そして一緒に名古屋BLUE NOTEまで。
1st setステージに聴きに来てくれてアンコールでドラムを叩いてくれた。なんていうか一音でグルーブがすごい。あとダイナミクスが幅広い。やっぱりすごい人だ!
思いあまって一緒に写真を撮ってもらってしまった。
空き時間に、「TOKUがレイラハサウェイライブに連日通っていたtwiitterを、読んでたよー。」という話をしたら、その時の話を詳しくしてくれた。
とにかく!ライブはよかった、とか。自分のライブが終わった後にTOKUのライブに遊びに来てくれて、ビデオを回していたりとか。別の日にはライブ後にメンバーを引き連れ近くののライブバーに行って、なんと歌ってくれたこととか。
それ、目撃したかった!すごい。レイラ、カッコいいけど、そんなフランクな面もあるんだ。
さて、東京BLUE NOTEに続いて緊張しながらも集中のステージ。2回ともいい感じだったので安心した。
そして打ち上げ。
楽屋の瓶ビールがぬるすぎて誰も手を出さない。あらかた着替えと片付けが終わったところでBLUE NOTEのバーコーナーへ行って冷たい生ビールを手に入れ乾杯。(余談だけどここで初めてユキアリマサさんの笑顔を見た。ある意味感動。普段は笑いません。)そして調子に乗って数杯飲み、移動して打ち上げ会場へ。今日は火鍋楼へ。
約午前1時から鍋パーティ。そんなのありえないでしょう、と思ったのもつかの間、めちゃめちゃ美味しくて夜中というのも忘れ食べまくり。
2次会へと流れ名古屋堪能しまくりの日でした。
TOKU のライブも今日で最後。ゴージャスで楽しかっただけに名残惜しいなぁ。
名古屋駅の改札に着いた時に突然TOKUが叫んだ。「Hey man!What's up!」そこには黒人の大きな男性が。ハグした後、みんなに「This is Harvey Mason.」と紹介してくれる。ご丁寧に握手。うわー、私でも知ってる、JAZZ史に名を刻むドラマーだ。
昨日まで名古屋BLUE NOTEで公演していて、明日からトウキョウで仕事、らしいが、なぜかここにいる。そして一緒に名古屋BLUE NOTEまで。
1st setステージに聴きに来てくれてアンコールでドラムを叩いてくれた。なんていうか一音でグルーブがすごい。あとダイナミクスが幅広い。やっぱりすごい人だ!
思いあまって一緒に写真を撮ってもらってしまった。
空き時間に、「TOKUがレイラハサウェイライブに連日通っていたtwiitterを、読んでたよー。」という話をしたら、その時の話を詳しくしてくれた。
とにかく!ライブはよかった、とか。自分のライブが終わった後にTOKUのライブに遊びに来てくれて、ビデオを回していたりとか。別の日にはライブ後にメンバーを引き連れ近くののライブバーに行って、なんと歌ってくれたこととか。
それ、目撃したかった!すごい。レイラ、カッコいいけど、そんなフランクな面もあるんだ。
さて、東京BLUE NOTEに続いて緊張しながらも集中のステージ。2回ともいい感じだったので安心した。
そして打ち上げ。
楽屋の瓶ビールがぬるすぎて誰も手を出さない。あらかた着替えと片付けが終わったところでBLUE NOTEのバーコーナーへ行って冷たい生ビールを手に入れ乾杯。(余談だけどここで初めてユキアリマサさんの笑顔を見た。ある意味感動。普段は笑いません。)そして調子に乗って数杯飲み、移動して打ち上げ会場へ。今日は火鍋楼へ。
約午前1時から鍋パーティ。そんなのありえないでしょう、と思ったのもつかの間、めちゃめちゃ美味しくて夜中というのも忘れ食べまくり。
2次会へと流れ名古屋堪能しまくりの日でした。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月15日
中村善郎さんとDUO
100715
中村善郎さんとDUO at 江古田Buddy。
「私、ブラジル音楽好きです。」と、ことあるごとに言ってたのに、その方面の方からずっとお声がかからなかった。
のに!いきなりの大御所(日本のジョアンジルベルト)からのライブのお誘い、しかもデュオ!(4月にバンド形式のセッションでやらせてもらいましたが。)
ボサノバの曲はさんざんCDとかで聴いてはいたものの、実際ライブでやるとなって譜面を送っていただいて、あらためて予習をして自分がひくとなるとボサノバってとってもむずかしいことに気づく。
そう言う訳で、ここ2週間くらい、軽い緊張が持続しまくりだった。
さてライブの本日、夕方からリハーサル。
事前にメールで「そんなにたくさんリハーサルは必要ないですよね。」と書かれていたのですが、いや、先輩には申し訳ないですけどできるだけリハーサルをやらせてください。
せめてテンポと全体の構成くらいは、、、。
中村さんは普段はあまりリハーサルをやられないらしく、今日はみっちりとやらせてしまったみたいで申し訳なかったのだけど、おかげで本番は、決断良くひかせてもらうことができました。
ただし、必死だったし緊張しまくったけど。
終わってから、聴きに来ていてくれた中の一人、森さん(英治さん)を強引に飲みに誘う。「だって結構緊張してたし、一緒に打ち上がってくれー!」ということで、優しい森さんが一緒に飲んでくれました。終電までなるべく急いで飲みました。
中村善郎さんとDUO at 江古田Buddy。
「私、ブラジル音楽好きです。」と、ことあるごとに言ってたのに、その方面の方からずっとお声がかからなかった。
のに!いきなりの大御所(日本のジョアンジルベルト)からのライブのお誘い、しかもデュオ!(4月にバンド形式のセッションでやらせてもらいましたが。)
ボサノバの曲はさんざんCDとかで聴いてはいたものの、実際ライブでやるとなって譜面を送っていただいて、あらためて予習をして自分がひくとなるとボサノバってとってもむずかしいことに気づく。
そう言う訳で、ここ2週間くらい、軽い緊張が持続しまくりだった。
さてライブの本日、夕方からリハーサル。
事前にメールで「そんなにたくさんリハーサルは必要ないですよね。」と書かれていたのですが、いや、先輩には申し訳ないですけどできるだけリハーサルをやらせてください。
せめてテンポと全体の構成くらいは、、、。
中村さんは普段はあまりリハーサルをやられないらしく、今日はみっちりとやらせてしまったみたいで申し訳なかったのだけど、おかげで本番は、決断良くひかせてもらうことができました。
ただし、必死だったし緊張しまくったけど。
終わってから、聴きに来ていてくれた中の一人、森さん(英治さん)を強引に飲みに誘う。「だって結構緊張してたし、一緒に打ち上がってくれー!」ということで、優しい森さんが一緒に飲んでくれました。終電までなるべく急いで飲みました。
posted by ayumi at 00:00| 日記
2010年07月03日
帆乃佳インストア、天候で気をもむ。
100703
今日は帆乃佳ちゃんのインストアライブ2本。2つ目のラゾーナ川崎のステージが屋外ということを昨日知りものすごく焦る。天気予報では夕方から雨なのだ。
弦楽器というのは室内用に作られた楽器なので、直射日光も湿気も、ましてや雨なんてゼッタイ御法度なのだ。
一応予備のチェロも持って2台体制で行く。万が一ざぁざぁ降りだったらしょうがないセカンドチェロを使うしかないのだが、このセカンドチェロは楽器が全然鳴らなくて弾きにくいし、今日みたいな編成でアレンジだと演奏自体がひどいことになることうけあい。
とにかく祈る。
ひとつ目のららぽーと横浜が終わり(帆乃佳ちゃんはソロでは初めてのライブだったのだけど堂々としたもので、かわいいしMCもしっかりとしゃべりとても良い30分のライブだった。)、移動した川崎でぽつぽつと雨が降り出した。ステージにはちょっとした屋根があるが風が吹いたらアウトっぽい。
直前まで「雨止め!降るなー!」と祈っていたらなんと直前に雨が上がった!
このまま持ちこたえてくれー。その祈りが届いたのか、ゲストのタイナカサチさんの強力な晴れ女パワーなのか、ステージ中は雨がぴたっと止んでいた。
そして終了直後からまた降り始めた。
今日は帆乃佳ちゃんのインストアライブ2本。2つ目のラゾーナ川崎のステージが屋外ということを昨日知りものすごく焦る。天気予報では夕方から雨なのだ。
弦楽器というのは室内用に作られた楽器なので、直射日光も湿気も、ましてや雨なんてゼッタイ御法度なのだ。
一応予備のチェロも持って2台体制で行く。万が一ざぁざぁ降りだったらしょうがないセカンドチェロを使うしかないのだが、このセカンドチェロは楽器が全然鳴らなくて弾きにくいし、今日みたいな編成でアレンジだと演奏自体がひどいことになることうけあい。
とにかく祈る。
ひとつ目のららぽーと横浜が終わり(帆乃佳ちゃんはソロでは初めてのライブだったのだけど堂々としたもので、かわいいしMCもしっかりとしゃべりとても良い30分のライブだった。)、移動した川崎でぽつぽつと雨が降り出した。ステージにはちょっとした屋根があるが風が吹いたらアウトっぽい。
直前まで「雨止め!降るなー!」と祈っていたらなんと直前に雨が上がった!
このまま持ちこたえてくれー。その祈りが届いたのか、ゲストのタイナカサチさんの強力な晴れ女パワーなのか、ステージ中は雨がぴたっと止んでいた。
そして終了直後からまた降り始めた。
posted by ayumi at 00:00| 日記