101230
劇場で場当たり初日。
待ち時間が長いのは覚悟していたので演奏以外は気長に過ごす。
演奏している場所からは芝居があまり見えないので、ひかなくていいところはなるべく客席で芝居を見て音楽をふくらませる。
なーんて感じで進んでゆく場当たり。
小栗さんがこんなことまでするんだ、と、びっくりシーンもあったり。
終了後マジメに家に帰り、晩酌。
やっぱり冬は日本酒だよな。
今日は絶好の日本酒日和。
年末だし、仕事だし。
日本酒をたしなみながら「時計じかけのオレンジ」のDVDを再度見る。
お芝居とのお稽古が始まってから見ると見方が変わって発見も多数。面白い。
ま、何度見ても、、、、すごいなぁ。
2010年12月29日
忘年会の次の日
寝不足、でも元気。
赤坂ACTシアターでセッティング。
今回チェロの他にエフェクターもあるので、分からないながらもまぁつなげた。音出しは明日。
夕方に終了して、友人に電話。今日会おうと言っていて時間的にむずかしいかなと思っていたのだけど、連絡してみたらナイスタイミング!この僅かな空き時間に会うことができた。
ボストンでさんざんお世話になったダリル&たかよ夫妻 and cute baby!!
新しい生命は感動ものの生命体で、この子の人生をこれから何十年も時々だけど見ていくんだと思うとなんだか感慨深いものがあった。
夜は「うずらぎぬ」のレコーディング。水谷さんのアレンジでphonolite strings。
スタジオの、ブースではなく居間みたいなコントロールルームの一番響く場所にマイクを一本立てて、歌は前、後ろに弦が並ぶ。おのおの距離でバランスをとるという古典的ながら一番音楽的なやり方。
そしていいテイクがとれるまで、やる。
原点に立ち返ったようなレコーディングでした。
赤坂ACTシアターでセッティング。
今回チェロの他にエフェクターもあるので、分からないながらもまぁつなげた。音出しは明日。
夕方に終了して、友人に電話。今日会おうと言っていて時間的にむずかしいかなと思っていたのだけど、連絡してみたらナイスタイミング!この僅かな空き時間に会うことができた。
ボストンでさんざんお世話になったダリル&たかよ夫妻 and cute baby!!
新しい生命は感動ものの生命体で、この子の人生をこれから何十年も時々だけど見ていくんだと思うとなんだか感慨深いものがあった。
夜は「うずらぎぬ」のレコーディング。水谷さんのアレンジでphonolite strings。
スタジオの、ブースではなく居間みたいなコントロールルームの一番響く場所にマイクを一本立てて、歌は前、後ろに弦が並ぶ。おのおの距離でバランスをとるという古典的ながら一番音楽的なやり方。
そしていいテイクがとれるまで、やる。
原点に立ち返ったようなレコーディングでした。
posted by ayumi at 00:00| 日記