2009年07月29日

語学学校も明日で終わり。

090729
語学学校も明日で終わりということで、名残惜しい空気が流れている。相変わらずみんな人の話聞いてんだかどうなんだか分かんない感じだけど。
みんなしゃべるのは好きみたいで自分の精一杯の英語力で隙あらばしゃべりまくる。おかげで他の国の習慣とかが聞けて面白い。

アメリカでは飲酒運転は禁止だけど運転しながら携帯電話で話すのは禁止じゃない州が多いのだそうだ。カリフォルニアは禁止、でもマサチューセッツはまだ合法。「みんな通勤は車で、毎日ロングドライブだからその時に携帯で電話してる。あと、道に迷った時とか必要でしょ?」と言う。私とインド人のおじいちゃんは「それは危ないよ。脇に停めてから電話すれば?」という。でも少し前まで日本もしゃべりながら運転してたんだけど。

免許を取れる年齢もさまざまだった。
マサチューセッツでは16歳になると親が助手席に座っていたら運転してよし。16才と6ヶ月をすぎたら兄弟でもよし。あと忘れちゃったけど半年ごとに可能性が広がって18才から普通に日本のように免許が取れて運転できる、だったと思う。
あとお酒は21才からだけどタバコは18才だったと思う。
色々あるなぁ。

そんな流れで、語学を勉強するということの話へ。
英語は、普段の会話では目上の人にも尊敬語、謙譲語を使わずに同じ感じでしゃべるし、言葉やしゃべりに対してそんなに深くないのかなぁなんて思ってた。
でも実際使ったり勉強したりしてみると、実は丁寧語もあるしとにかくボキャブラリーが多い。
同義語のことをシニネムと言うのだけど、それを場所、程度、ニュアンス、シチュエーションetc.に合わせてに使い分けているということが分かった。
結局私は英語はそんなにしゃべれるようにならなかったけど、勉強し続けていくと面白そうだなぁ。
最後に「なんか日本語を書いて!」と言われたので書き、つづいてインド人のおじいちゃんが文字を書く。知らない人から見たら文字と言う記号は実に美しい。

prasardo.JPG
posted by ayumi at 00:00| 日記