2011年02月21日

内橋さんの即興演奏ワークショップ

110221
天気が良くて、若戸大橋がきれいです。
今日は、大分で内橋和久さんのインプロビゼーション ワークショップがあるというので参加させてもらうことに。もちろん受講の方です。どんななのか全然把握してないけど、せっかくの機会なので。
汽車に乗って大分へ。

大分までは日豊本線のソニックという特急列車で向かう。ちょっとモダンな内装。
小倉を過ぎると乗客がバタバタと座席を回しはじめた。どうやら小倉で列車ごと前と後ろをスイッチバックするらしい。そして乗客は自主的に車内の椅子をスイッチ。これはある意味ソニックの名物?!
その小倉を過ぎる時、昨日までいた北九州芸術劇場が見えた。 もうすぐ「時計じかけのオレンジ」も終わりだと思うと悲しいなぁ。

大分駅に降り立ち、商店街を抜けて徒歩5分の小さなライブハウスAT HALLへ。
初めての場所で初めての人たちと話をし、あまりにやることがないのでもう一度商店街に出てみたら内橋さんに遭遇した。UターンしてAT HALLへ逆戻り。
今日は参加者が多くて楽器もバラエティに富んでいるらしく、音量のバランスを考えながら内橋さん自身が場所を決め、椅子を並べていく。
ぼちぼちと人が集まり始めたのだが、なんだか色んな楽器もった人たちがおのおのセッティングをしている。自作楽器の人も何人か。板に輪ゴムやフックなど大工用具を取り付けた楽器、ブリキのバケツにエフェクターをいくつか取り付けた楽器、ストロー、などなど。すごく自由。
未だなにが起こるか把握していない私。緊張とワクワクが入り混じる。
6時半、じゃ始めましょうかということで、まずは内橋さんが指名した人が一人でなにか即興で音を出す。次の人が指名されるまで。打楽器を鳴らす人、鍵盤を鳴らす人、歌う人、管楽器、ピアニカ、ギター、ベース。
一通り回った所で内橋さん、「インプロビゼイションを一人でやる時は、もっともっと自分を出して。」「今度は短めにもう一度やります。」
そしていずれ二人三人と、相手のいるインプロビゼイションに発展していく。
「一人じゃない時はとにかくよく聴いて。」
集中して音を聞き、感じて音を出す。その繰り返し。いつ指名されるか分からないので楽器はいつでも弾ける状態に。頭もいつでもなにをやるのかとりかかれる状態に。
多分今日来た中でほとんどの人は素人の人たち。それでもその場で音を出しその人の自己を出して音で混じり合うのに素人玄人は関係ない。むしろ今日のみなさんは自由な心と発想で音を出すことができていて感動してしまった。
すばらしく刺激的で音の中をただよった時間でした。

楽器の上手下手ではなく、自分を出せるかどうか。今宵の即興演奏ワークショップは、参加した人達が自由に積極的に音を出して楽しんでいたのがとても印象的でした。
それもこれも内橋さんのいざない。すばらしいなぁ。
posted by ayumi at 00:00| 日記